豆腐ハンバーグ(肉・卵不使用)

肉も卵も使わずに、おいしいハンバーグができますよ!

コツは豆腐をしっかり水切りすること。私は「焼き豆腐」で作っています。焼き豆腐のほうが、焼いている分、ふつうの木綿豆腐より水分が少ないように感じるからです。

作り方は肉のハンバーグとだいたい同じです。(いつも目分量なので適当ですみません💦)

豆腐ハンバーグの作り方(4個分)

4個分ですが、肉ハンバーグより軽い食感で、私は一度に2個は食べます。

  • 焼き豆腐1丁
  • 玉ねぎ 中1/2個
  • パン粉大さじ山盛り4杯ほど
  • 豆乳大さじ4杯ほど
  • 片栗粉(または小麦粉)大さじ山盛り2~4杯(水分量をみて調節)
  • 醤油 少々
  • (お好みで、カレー粉 少々)
  • いため油 適量

(1)焼き豆腐をキッチンペーパー等で包み、上に重し(お皿等)を乗せ、数時間冷蔵庫に寝かせてしっかり水切りします。

水切りした豆腐

(2)玉ねぎをみじん切りにしていためます。そこへ砕いた豆腐をいれて一緒にいため、醤油少々で味付けします。炒めることで淡白な豆腐にコクが出ます。(しっかり味をつけたい方はここでカレー粉もいれてください。)

豆腐と玉ねぎを炒めているところ

(3)フライパンからボウルに移してさわれるくらいに冷ましてから、豆乳で湿らせたパン粉と、片栗粉(小麦粉)を入れて、よくこねます。豆腐の水分量により、粉の量を調整して下さい。

(4)4個のハンバーグに成形します。(肉でつくるより)手にくっついて少々まとめにくいですが、がんばってください。

(5)あとは、ふつうにフライパンで焼くだけです。 両面においしそうな色がついたら完成♪ 肉のハンバーグより早く焼きあがりますから、焦がさないよう注意してください。肉のハンバーグのつもりでのんびりしていると真っ黒に焦げてしまいますよ。お好みのソースでどうぞ(ポン酢、おろし醤油、ウスターソース、ケチャップ、ほか)。

フライパンに豆腐ハンバーグ4個
(昔ながらの鉄製中華鍋を愛用)

 

豆腐ハンバーグにはこんなメリットも♪

●お豆腐なら、肉のハンバーグと違って「生焼け」の心配がありません。これ、めちゃくちゃ気楽ですよね♡(生焼けハンバーグを食卓に出した経験のある人ならわかるはず)。

●すぐ焼けて楽。お昼ごはんを片付けるついでに豆腐の水切りをしておけば、晩ごはんはパパっと用意できちゃいます。いわば時短ハンバーグ?

●カロリーが少ないのもよいですね。豆腐ハンバーグは2個食べてやっと肉のハンバーグ1個分ですから、体重が気になる方にはうれしい満腹感。

●地球環境により優しいのも良いです。「植物(穀物等)→家畜→人」の間接摂取より、「植物(穀物等)→人」の直接摂取のほうが環境負荷が少なくて済むというのは小学生だってわかります。

●そしてもちろん、動物たちへの罪悪感を味わう必要がありません。これぞ最大のメリット♡

海外の豆腐事情

アメリカやヨーロッパでは、”Silken Tofu“=「絹ごし豆腐」と”Cotton Tofu”=「木綿豆腐」があるのは同じだそうですが、木綿豆腐には固さレベルがいろいろあるのだとか

  1. “Soft“=柔らかめ 
  2. “Midium Firm, Regular“=ふつう
  3. “Firm“=かため
  4. “Extra Firm”=超かため
  5. “Super Firm”=激かため

最後の Super Firm Tofu はチーズ並みで、串焼きにしたりサンドイッチに挟んだりと肉のように扱えるのだそうです。日本でもふつうに売っていたらよいのに。それとも都心ではもう売っているのでしょうか?

super firm tofu

肉ハンバーグと豆腐ハンバーグの比較

肉や卵を使ったハンバーグと、豆腐ハンバーグを比較します。

ハンバーグ4個分のレシピ

参考レシピ:キューピーkewpie公式サイトで紹介されている「ハンバーグの基本レシピ」。
なお、同ページでは2人分のレシピが紹介されていますので、それを単純に2倍したものも載せます。

材料:2人=2個分、(4人=4個分)

  • 合いびき肉 200g (400g)
  • 玉ねぎ 1/4個 (1/2個)
  • 卵 1/2個 (1個)
  • パン粉 大さじ4 (大さじ8)
  • 牛乳 大さじ2(大さじ4)
  • 塩 小さじ1/2弱(小さじ1)
  • こしょう 少々
  • ナツメグ 少々
  • サラダ油 適量

肉ハンバーグ+豆腐ハンバーグの栄養素比較

以下、4個(上記材料分)および、()内は1個の栄養素推定値。

肉ハンバーグ豆腐ハンバーグ
カロリー1570 kcal(392kcal)740 kcal(185kcal)
タンパク質93g(23.2g)35g(8.6g)
脂質113.5g(28.4g)38g(9.5g)
炭水化物38g(9.5g)61g(15.3g)
ナトリウム2300mg(575mg)900mg(225mg)
ビタミン類A、B12、DC、B6、E
ミネラル鉄分、カルシウム鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウム
Microsoft Copilotの回答による

 

ハンバーガー1個作るのに、約2500リットルの水が必要

「ハンバーグ」そのものではありませんが、ハンバーグを挟んだパン=ハンバーガーについて。

 

認定NPO法人アニマルライツセンター>Hachidory のニュースレターによれば、「ハンバーガー1個作るのに、2500リットルの水が必要!」だそうです。家畜を飼育するための水だけではありません。その餌となる穀物を育てるための水、と殺して肉に加工するときに必要となる大量の水、スーパーに運んでパック詰めする過程でも水。直接+間接消費の水を合計すると、2500リットルにもなってしまうのだとか。

標準的な家庭用浴槽の容量は約150〜200リットルといわれています。2500リットルは、150L槽なら16.7杯分、200L槽なら12.5杯分です。ハンバーガーたった1個をつくるために、それだけの真水が、海水ではなく貴重な真水が必要になってしまうのです。

一方、大豆100gをつくるのに必要とされる真水は約250リットル。

「牛肉100g」を「大豆100g」に置き換えれば、2060-250=1810リットル もの水を節約できるということになります。しかも大豆は、栄養的に決してひけをとらないどころか、多くの要素で牛肉を上回ります。

・牛肉 100g…………2060リットル
・大豆 100g……………250リットル
出典 環100仮想水計算機 バーチャルウォーター量自動計算

牛肉100g大豆100g(乾)
カロリー約250kcal約446kcal
タンパク質約20g約36g
脂質部位により、5~25g約19g
炭水化物ほぼ0約20g
(うち、植物繊維)(-)(約9g)
ビタミンビタミンB群(特にB12)ビタミンB群(特にB1、B2、B6)、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸、など
ミネラル鉄分、亜鉛鉄分、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛
Microsoft Copilotの回答による

 

 

牛も豚も鶏も!! 過酷すぎる工場畜産の犠牲者

こちらの動画↓は、テレビ局 ARTE にアップされているドキュメンタリー動画です。家畜の工業生産について、鋭く切り込んでいます。ドイツ語ですが、YouTubeの自動翻訳機能が使えますので、どなたでもご覧になれます。不自然な日本語になってますけれど、意味は十分に伝わります。

arte DOKU ”Tierleid vom Fließband(「組み立てラインで苦しむ動物たち」。ARTE=フランスとドイツの共同制作による国際的なテレビチャンネル。ドキュメンタリーや報告番組が得意)

 

動画の中では、いわゆる「工場生産」の家畜たちの現状がいろいろ紹介されています。

 

 

 

  

家畜産業、食肉業界、酪農や採卵の実態。経済最優先な世界の非情さ、残酷さ、おぞましさ。日本のテレビ局もこういうものをどんどん、公共放送で流してほしいものです。

とはいえ、ヴィーガニズムの観点からみれば、これでは十分ではないといわざるをえません。

たとえば、Sounds Vegan >”Tierleid vom Fließband”(組み立てラインで苦しむ動物たち)という記事では、「動物愛護団体Animal Equalityは、ドイツのテレビで放送される新しいドキュメンタリーを歓迎しているが、映画の内容に批判的でもある」とあります。なぜならこのドキュメンタリーは家畜の工業生産ばかりを問題視し、「動物達の住環境の改善、もっと広い厩舎、小さな農場での経営、家庭内屠殺、等」を望ましいと結論しているから。しかしそれでは「動物達の苦しみは減少するとはいえ、搾取していることにかわりはない。植物性=プラントベース食への移行こそが目指すべき未来と主張すべきだ」という論です。私も同感です。

とはいえ、今、まさにこの瞬間も苦しんでいる動物達がいる以上、その子たちの苦しみが少しでも減ってくれるよう願っています。願わずにいられません。

世界で一日に殺される家畜の数は、日本人口以上!

世界で2020年に屠殺された牛・鶏・豚・羊の合計は、73,162,794,213頭(731億6279万4213頭)※。一日に、200,446,011頭(2億44万6011頭)です。1日で日本人の全人口をはるかに超えてしまうような数字になります。
世界の動物の屠殺統計とチャート:2022年アップデートより

動物好きの皆さま。動物達のこの膨大すぎる苦しみが少しでも減るにはどうすればよいか、一緒に考えていただけませんか?

まずは今すぐできることからで結構です。どんなに小さな改善でも、改善は改善。やらないよりはマシです。
毎朝のハムエッグを、納豆と豆腐の味噌汁に替えるだけでも改善です。
おやつにゼリー(ゼラチン=動物性)ではなく、水羊羹(寒天=植物性)を選べば改善です。
クリスマスケーキだって、世の中には「卵・乳を使わないケーキ」が多くあります。ほとんどがアレルギー対応のために開発された商品ではありますけれど、卵も乳製品も使わない分、鶏や牛にやさしいケーキともいえます。

また、週に一日だけ、肉も魚も食べない日【ミートフリーマンデー】にするのもステキな改善です。肉無しでも、上記「豆腐ハンバーグ」等、子供でも満足できるメニューはたくさんあります。

いまいちど、どうか考えてみてください。地球の仲間、動物達のために。

 

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=2569001

まずは「ミートフリーマンデー」から =^_^=

  

ミートフリーマンデーとは?

ミートフリーマンデーとはポール・マッカートニー氏が地球環境保護などを目的として提唱している活動です。 「週に一日だけ菜食を実践する」ことで、地球温暖化を食い止め、資源を守り、多くの動物の命を助け、そして、より健康な身体を手に入れる運動です。
日本では「ミートフリーマンデー・オールジャパン(MFMAJ)」が 主となって活動し、内閣府も協同となって進めています。

ミートフリーマンデーにはマルコメの「大豆のお肉」!

ミートフリーマンデーにはマルコメの「大豆のお肉」!

マルコメの「大豆のお肉」は、大豆の油分を搾油して加熱加圧・高温乾燥させてできた、第4のお肉。
大豆の栄養を手軽に食べられ、高たんぱくでお肉と比べるとカロリー・コレステロールが低く、低脂質。
動物性原料不使用で、麻婆豆腐やハンバーグ、ミートソース等、様々な料理に使えます。お肉を食べたい時に最適な「ギルトフリー」な食材です。

https://www.marukome.co.jp/recipe/meatfreemonday/
ショッピングプロモーション

 【大豆のお肉】を検索

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


哺乳類

前の記事

ガー吉、現れる