卵の消費を抑えたい

通勤ラッシュ時の満員電車。苦痛ですよねえ。


その混雑率について、国交省による目安は、100%が「座席につくか、座席前の吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる」、150%が「肩が触れ合わない程度。ドア付近の人が多くなる」だそうです。帰省ラッシュ時のニュースで「新幹線乗車率は150%」なんていう時も、そんな感じの混雑さですね。

さて、

混雑率といえば、バタリーケージの中の鶏たちも相当なもの。みっしり詰まって、押し合いへし合い、時には仲間の上に乗ったりと、「肩が触れ合わない程度」どころではありません。

バタリーケージの鶏たち
アニマルライツセンター公式サイト「HOPE for ANIMALS」
『バタリーケージ:写真』2011~2019年 日本の養鶏場
https://www.hopeforanimals.org/cagefree/image/


それもそのはず。バタリーケージの鶏1羽あたりの一般的な飼養面積は、370㎠以上430㎠未満程度、つまり、20cm×20cm程度、B5~A4用紙サイズくらいしかないのです。これ、成長した鶏の体より小さいサイズなんです。押し込まれた鶏たちは、羽を伸ばすこともできず、ちぢこまって立っているのがやっとな状態です。

そう。日本の採卵鶏たちの9割以上は、一生、超満員電車の中で暮らしているようなものです!

採卵鶏の数

農林水産省が令和6年7月9日に発表した「畜産統計(令和6年2月1日現在)」によりますと、日本の採卵鶏の飼養数は以下のようになります。

  • 総飼養羽数は1億7,077万6,000羽
  • うち、種鶏を除く採卵鶏の飼養羽数は1億6,859万9,000羽
  • 成鶏めす(6か月齢以上)の飼養羽数は1億2,972万9,000羽
  • 採卵鶏の全国の飼養戸数は1,640戸
  • 1戸当たり成鶏めす飼養羽数は7万9,100羽
農林水産省「畜産統計(令和6年2月1日現在)」より
農林水産省「畜産統計(令和6年2月1日現在)」より

日本人の総人口は1億2,400万2,000人。採卵鶏の総飼養羽数は1億7,077万6,000羽。人間より多い!しかもこれ、採卵用の鶏だけです。ブロイラー等肉用鶏は含みません。
総務省統計局 人口推計(2024年(令和6年)4月確定値、2024年(令和6年)9月概算値) (2024年9月20日公表)

では、ブロイラーを加えると?

同資料によりますと、ブロイラーの飼養羽数は1億4,485万9,000羽。これに採卵鶏の1億7,077万6,000羽を加えると、3億1,563万5,000羽。日本総人口の、約2.5倍という数になります。

しかし、私たちはふつうに歩いていて鶏を見ますか?人間はどこにいっても見かけますが、鶏は、特定場所に行かない限り、決して見かけることはありません。街中はもちろん、田舎道だって、鶏がその辺を歩いているなんてことはありません。

人間の2.5倍もいるのに、なぜ?

それは鶏たち全員が、狭い場所にギュウギュウに閉じ込められているからに他なりません。

アニマルライツセンター公式サイト「HOPE for ANIMALS」
『バタリーケージ:写真』2011~2019年 日本の養鶏場
https://www.hopeforanimals.org/cagefree/image/

 

さらにまた、採卵鶏が1億7,077万6,000羽、(種鶏を除けば1億6,859万9,000羽)という数字の恐ろしさは・・・

採卵鶏は全員、雌鶏だということです。当然です。雌鶏しか卵は産めないのですから。

しかし、自然界では、鶏の雄と雌はほぼ1:1の割合で生まれます。他の多くの動物と同様、自然の状態では雄と雌の数がほぼ均等に保たれるようになっているためです。であれば、1億6,859万9,000羽も雌鶏がいるなら、同数の雄鶏もいるはずということになります。その1億6,859万9,000羽の男の子たちはどこにいったのでしょうか?肉用として飼育される?

中にはそういう雄もいるかもしれません。が、ごく一部の、例外中の例外、無視できるレベルに少数派です。なぜなら採卵鶏(白色レグホン等)は、肉用専用種のブロイラーやコーチンには成長速度も肉質も肉量も”劣る”からです。育てる手間は同じなのですから養鶏家だって肉用専用種を選ぶわけです。さらに、肉用鶏は雌雄ともに飼育されるというものの、雌鶏は通常より大きなサイズになる傾向があるため、ここでも女の子の方が好まれます。

というわけで、採卵鶏の雛たちは、孵ってすぐ、雌雄で振り分けられ、そして”不要となった”男の子たちは、全員、・・・

泣いているヒヨコ「男の子生まれたというだkでボクはシュレッダーに・・・」この画像はヒヨコたちのためであれば自由にお持ち帰り・ご使用くださってかまいません(作者nekohon、生成AI”Gemini”使用)
この画像はヒヨコたちのためであれば自由にお持ち帰り・ご使用くださってかまいません(作者nekohon、生成AI”Gemini”使用)

 

・・・殺されます。1億6,859万9,000羽、全員です。雄のヒヨコだけでなく、弱っている等「不適格」とされた女の子も。

そして、その処分方法は、生きたままシュレッダーで裁断、ゴミ袋に詰め込まれて圧死や窒息死、等・・・(涙)。

市販卵には、孵化してすぐにシュレッダー裁断されたヒヨコたちの悲痛な叫びも混ざっていると知ってください。これはバタリーケージの卵だろうと、平飼い鶏の卵だろうと、同じです。

もっとも、その後の女の子たちの悲惨な一生を考えればどちらが幸せかわからないという現実は大変皮肉なものではあります。女の子たち=採卵鶏たちは狭いバタリーケージに押し込められ、一生太陽の光も自然な風も感じることなく、ひたすら卵を産まされて苦しみぬいて、御用済みになれば殺される。もし鳥インフルエンザが出ればどれほど健康だろうと何万単位でガス殺か生き埋めにされる。「鶏に生まれたことが悲惨」としか言いようのない一生・・・

日本ではバタリーケージ鶏が約99%

【参考サイト】日本のケージフリー飼育の鶏の割合は1.11%、ケージ飼育が98.89%(2023年調査結果) – アニマルライツセンター (arcj.org)

日本国内でのバタリーケージ使用率を公的に調査した資料はないようです。が、上記「アニマルライツセンター」様のアンケート調査によれば、バタリーケージ使用の養鶏場は92%、鶏の数でいえば99%がバタリーケージに入れられているそうです。

養鶏家の主張する「バタリーケージの利点」とは何でしょうか?

  • 少ない土地でより多くの採卵鶏を飼育できる
  • 一か所に集めるほうが掃除も健康管理もしやすい
  • 鶏は動けないので餌が少なくて済む
  • 糞が金網床の下に落ちるので衛生的である(糞尿が卵や鶏に触れにくい)

一方、「バタリーケージの欠点」は?

  • 動けない、羽を伸ばせない、飛び上がれない、止まり木に止まれない、砂浴びできない、日を浴びれない、巣箱さえない、等、鶏としての本来の欲求がすべて封じられているストレス
  • 過密のストレス
  • 床が斜めなので常に踏ん張っていないとならないが、そうすると金網が足に食い込み、傷を負いやすい
  • 金網に羽毛がひっかかりやすく、しゃがめば金網で羽が擦れて禿げ傷を負いやすい
  • みっしり詰め込まれているため、個々にケージ内の掃除をすることは不可能
  • 空調設備があるといっても密集度が高すぎて空気の循環は限られている
  • バタリーケージでは採卵効率をあげるために給餌制限(強制換羽)が行われるが、強制換羽を行った場合、鶏がサルモネラに感染しやすくなるとの報告がある
  • 同様に、ひとたび鳥インフルエンザ等の伝染病がでれば一気に広がる
  • パンデミックリスク=バタリーケージ飼育のような工場畜産には人獣共通感染症が発生しやすい

 

こうして並べますと、バタリーケージ飼養のメリットは人間側の都合だけのようですね。

しかし、養鶏家の主張する「バタリーケージは衛生的」については、おおいに疑問があるといわざるをえないでしょう。鳥を飼育したことのある人なら誰でも知っていることですが、鳥のケージって、金網下に落ちた糞を片付けるだけでは決して衛生的には保てません。定期的にケージ全体の丸洗いをくりかえさない限り、清潔は保てません。バタリーケージの面積や鶏数を考えれば、本当に清潔を保ちたければ、週一度は鶏たちを全員出して全て丸洗い+消毒しなければ無理でしょう。

化粧品会社であれば、例えば資生堂は「工場で使用する機器を毎日分解して洗浄し、清潔な環境を保っています」というCMを流してます。しかし「毎週、ケージの鶏たち全員をとなりの鶏舎に移動させ、鶏舎を丸洗い+消毒してます」なんて卵販売者/社、聞いたことありますか?私はありませんけど!(注)

農林水産省は、鶏舎に窓がない「ウィンドレス鶏舎」で鳥インフルエンザが防げるのではないかと考え、ウィンドレス鶏舎に億単位で補助金を出した。当時担当者に確認しているが、この政策に科学的な根拠はないとのことだった。
 さすが、根拠がないだけに、2020年度の採卵鶏の鳥インフルエンザの71.8%はウィンドレス鶏舎、6.2%はセミウィンドレス鶏舎で発生した。窓をなくすことで、疾病から鶏を守ることはできない。しかし今でも、ウィンドレス鶏舎が増え続け、またせっかく放牧飼育をして鶏を健康に育てている養鶏場に対して、行政職員が鶏を狭い鶏舎内に入れろと指導している。
 放牧飼育は、動物たちが運動でき、太陽の光を浴び、好奇心を屋内での飼育よりも満たすことができる飼育だ。太陽の光は菌もウイルスも寄生虫も殺す作用がある。実際、バタリーケージは、平飼いや放牧飼育よりもサルモネラ汚染が高いことが科学的に証明されている。

鶏をケージフリーにしない「言い訳」の根拠は? 鳥インフルエンザが私たちに示すこと | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」

 

一方で、日本の養鶏家の大多数が、バタリーケージの継続使用を強く望んでいるという現実。

吉川貴盛・元農林水産相が、鶏卵生産大手「アキタフーズ」の元代表から大臣在任中に計500万円の賄賂を受け取ったとして2021年1月、収賄罪で在宅起訴された(2022年6月に有罪確定)。元代表は吉川元農水相に賄賂を渡したうえで、国際獣疫事務局(OIE)がアニマルウェルフェアに配慮した国際基準を策定するのに、日本として反対するよう要請していた。

元農水相の鶏卵汚職事件で注目 それでも進まないアニマルウェルフェアへの配慮:朝日新聞GLOBE+

採卵鶏のアニマルウェルフェアに関する基準の進行状況

(前略)

二次案に対して各国から様々な意見が提出されたが、日本では、鶏卵業界が激しく反発した[64]。鶏卵生産者からの「採卵鶏の95%を従来型ケージで飼養している日本の養鶏場すべてに巣箱や止まり木を設置することは不可能で、仮にこのような基準が採択されると、生産者にとっては大きな打撃となる」という意見があがった[52]。この二次案に対して、2018年11月12日にアキタフーズ元代表は吉川元農相に二次案反対の要請書を手渡している。この要請後の29日、アキタフーズ元代表が特別顧問であった日本養鶏協会と農水省の意見交換会が開催された。そして12月17日には、吉川元農相がアキタフーズ元代表に、国会議員が業者の要望を受けたうえで農水省に働きかける形をとるよう提案し、2018年12月19日にはアキタフーズ元代表の息子がOIE連絡協議会のメンバーとなることが決定[65]、翌20日に、川井克之元法相ら国会議員、日本養鶏協会幹部、農水省幹部の三者で会合が開かれた。そして2019年1月に、巣や止まり木の設置を求め、従来型のバタリーケージを否定する二次案に反対する意見が、日本からOIEに提出された[66][67]

河井夫妻選挙違反事件#鶏卵汚職事件」も参照

Wikipedia 「バタリーケージ」の項 2024/10/19現在

 

また、日本では、家畜たちに食べさせる飼料の海外依存率が大変に高いということもあります。これも看過すべきでない問題だと私は思います。

「日本の畜産業界は海外からの餌が止まると、数か月後にはほとんどの家畜が餓死してしまいかねないぐらい厳しい状況」。「畜産王国」と呼ばれる南九州の一角、宮崎県にある宮崎大の川島知之教授(家畜栄養・飼料学)はこう強調する。

 農水省によると、濃厚飼料(配合飼料含む)は、飼料供給量全体の8割を占め、養豚と養鶏では10割、肉用牛の肥育では、約9割に上る。だが、濃厚飼料の自給率は10%強にすぎない。飼料全体の自給率も25%にとどまっている。

※太字nekohon
読売新聞オンライン『「この畜産飼料は100%海外産」極端な輸入依存…広がる危機感、見えない脱却への道』2023/07/28付

 

現在、猛烈な勢いで地球温暖化、否、「地球沸騰化」が進んでいます。遠い外国から飼料を運んでくるということはそれだけ燃料を消費し二酸化炭素などの温室効果ガスを排出することになります。また第三次世界大戦でも勃発すればもちろん、たとえ現在の紛争地がすべて平和に終戦したとしても、近い将来、日本は飼料を輸入できなくなる日がくるかもしれません。温暖化が進んで穀物が育たなくなればどの国も売ってくれない、売りたくても売るものがない、ということになりますから。

鶏たちを苦しめ、飼料も輸入に頼りっきりな養鶏業から、より健全な国内農業(特に米・蕎麦など穀物類や、大豆など豆類)に移行していくべではないでしょうか

バタリーケージ

 

日本人の一人当たり卵消費量は世界第2位

鶏鳴新聞様の記事『日本は340個で2位 1人当たり鶏卵消費量 2020年の各国データ(IEC報告)』( 最終更新日時 : 2021年8月24日)によりますと、

・1位=メキシコ、380個
2位=日本、340個
《参考資料》「主要国の1人当たり鶏卵消費量

これほど普及しきっている卵という食材の消費。しかしその卵の実態は、鶏たちの苦悩と苦痛の中で生産されるという恐ろしさ。

「でもねえ、いまさら卵を食べるなと言われても」というアナタ。ちょっとした工夫で卵の消費を減らすことならできますよ。たとえば、いつものオムライスではなく、今日は山菜そばを注文してみるとか。夕食に「揚げ物」を考えているなら、かつ丼ではなく、野菜コロッケにするとか。etc.。

卵が栄養的に優れていることは確かです。育ち盛りのお子さんや持病のある高齢者に卵を食べさせたいというご家族の気持ちもよく理解できます。事情のある方々まで卵を食べることを全否定するつもりは、私にはありません。ただ、もっと考えて消費してほしいとは思っています。家族全員がそろって卵かけごはんを食べる必要はありますか?持病のある高齢者は卵かけご飯、ほかの大人は納豆かけご飯でもよいのはないですか?

いきなり卵ゼロは難しいとしても、毎日の生活に少しだけ注意して、徐々にでも良い、卵の消費を減らしていくことを考えてみてください。

【栄養素の比較】

納豆(1パック:約50g)

  • カロリー: 約100 kcal
  • タンパク質: 約8g
  • 脂質: 約5g
  • 炭水化物: 約5g
  • 食物繊維: 約3g

卵(1個:約50g)

  • カロリー: 約70 kcal
  • タンパク質: 約6g
  • 脂質: 約5g
  • 炭水化物: ほぼ0g
  • 食物繊維: 0g

  .

藁の巣で卵を抱く鶏  by Google AI Gemini

 

↓実態はこちら

アニマルライツセンター公式サイト「HOPE for ANIMALS」
『バタリーケージ:写真』2011~2019年 日本の養鶏場
https://www.hopeforanimals.org/cagefree/image/

以上、バタリーケージと男の子たちの悲劇に絞って書きましたが、鶏たちの苦痛はそれだけではありません。種改造(改悪)された女の子たちの苦しみも大変なものです。

女性の皆さまならわかるでしょうが、月一度の生理だってあんなに辛くて嫌なものなのに、アレが毎日だったらどうですか?耐えられますか?しかもトイレのような狭い場所に閉じ込められて日の光さえ見ることがない状態で?

人間によって毎日産卵するように種改造されたレグホン種の女の子たちは、毎日生理、それも最も重い日の生理が永遠に続く状態で、満員電車の中で暮らしているようなものかも・・・あ、少し違いますね。レグホンの女の子たちは毎日「出産」しているのですから。

ということは、・・・

種改造されたレグホン種の女の子たちの暮らしは、臨月の妊婦さんが毎日、満員電車の中で暮らしているようなものなのです。

卵を使わなくても作れます!

デニッシュや多くの菓子パンには卵が使われますが、フランスパンのバゲットや、伝統的なドイツパン(ブロート)も卵を使わないものが多いです。カイザーゼンメル、プリッツェル、フンパニッケル、ライ麦パン等。また、マヨネーズなら「マヨドレ」が卵不使用。どらやきは生地に卵を使いますが、大福は使いませんし、他の和菓子の多くも卵不使用。ちょっと気を付けるだけで、卵消費はどんどん減らせるんです。

こんなところでも卵消費を減らすことができるという例をふたつ、ご紹介します。

フライに溶き卵は不要

フライをつくるときの手順といえば。

(1)具に小麦粉をまんべんなくまぶす
(2)溶き卵にくぐらせる
(3)パン粉をまぶす

が、基本ですよね。このとき、溶き卵(卵液)はパン粉を具材にしっかりとつけるための接着剤のような役割を果たすといわれています。

でも、卵を使わなくてもおいしいフライは作れます。小麦粉と水で代用できるんです!

用意するもの:
・小麦粉(または、小麦粉3:片栗粉1)
・水
・パン粉

(1)ボウルに小麦粉を入れ、少しずつ水を加えながら混ぜます。ダマが無くなり、トロリとするまで、しっかり混ぜてください。
私は溶き卵と同じくらいのなめらかさが使いやすいと思いますが、人により、また具材により、もう少し固め(天ぷらの衣くらい、しかしダマは無し)とするレシピもみます。お好みで、塩・胡椒など調味料を足しても良いです。

(2)あとは、ふつうのフライと同じ。材料をこの液にくぐらせてから、パン粉をつけて、油で揚げます。

卵を使わなくても、カラッと美味しいフライを楽しむことができますヨ!

従来の「小麦粉→溶き卵→パン粉」では容器が3つ必要ですが、この方法なら2つで済んで楽。また卵を使わない分、少しだけ節約にもなるという利点も。

卵アレルギーの方や卵を召し上がらない方、また、少量のフライを作るときに卵1個では多すぎる場合に活用してくださいね。

もうひとつ、節約技を。

余った小麦粉液とパン粉は捨てないでください。よく混ぜて(耳たぶくらいの柔らかさ)、まるめて揚げれば、もちもち団子になります。私は500円玉くらいの円盤状に作り、食べきれない分は冷凍保存しています。

コロッケを揚げている写真、
(c)photo-ac.com 作者: 十倉十市

 

ついでに、肉を使わない【野菜のコロッケ】の具体例をあげていきましょう。

基本材料のジャガイモ+玉ねぎだけの、シンプルなポテトコロッケもおいしいですが、こんな具材をプラスすれば、もっと楽しめます☆

・コーン
・きんぴらごぼう
・ニンジン+ズッキーニ
・ナス+ピーマン
・いんげん豆、枝豆、グリンピース等の豆類
・マッシュルーム、エリンギ、しめじ等のきのこ類
・キャベツ、ほうれん草、小松菜
・たけのこ
・ブロッコリー
・高野豆腐
・カレー
・こんにゃく、しらたき
・大豆ミート

さらに。コロッケといえば、ジャガイモだけじゃありません =^_^=

・豆腐コロッケ
・かぼちゃコロッケ
・さつまいもコロッケ
・里芋コロッケ
・長いもコロッケ
・豆腐コロッケ/豆乳クリームコロッケ
・コーンクリームコロッケ
・ライスコロッケ
・オートミールコロッケ

あらら、料理嫌いの私でさえ、ちょっと考えただけでこんなにゾロゾロとコロッケたちが(笑)。

私が「肉も魚も卵も乳製品も食べない」というと「いったい何を食べているの?」と不思議がられることがありますが、コロッケひとつとっても、ご覧の通り。
「コロッケ=挽肉+じゃがいも+玉ねぎ」の固定観念を取っ払うだけで、レシピは無限に広がります。

見た目も味も大満足なカスタードクリーム

「カスタードクリームといえば卵」の概念がひっくり返ります。

  • 豆乳 200ml
  • かぼちゃ 60~70g
  • 米粉(または小麦粉や片栗粉)30g
  • バニラエッセンス
  • 砂糖類(キビ砂糖、甜菜糖、ラカントs、アガベシロップ他お好みのものを)大さじ2~3

(1)かぼちゃは、ゆでるか、蒸すか、電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。

(2)かぼちゃを丁寧につぶし、他の材料をいれてよくかき混ぜます。(または、ブレンダーやフードプロセッサーで全部をなめらかにかき混ぜます。)

(3)お鍋に入れ、泡だて器でかきまぜながら、弱火にかけます。ぽってりしたら、すぐ火からおろします。

(4)容器にいれて完成♡ 全行程10分くらいかな?超簡単!

(上記レシピで、甘味料はグラムではなく大さじ計量なのは、かぼちゃにより甘さがかなり違うため、味見しながら甘さを加減してくださいという気持ちです。)

もちろん、厳密に「卵と牛乳で作ったカスタードクリーム」と区別がつかないほど完全に同じ味、というわけではありません。しかし、かぼちゃと豆乳でこの味が出るのかと驚くくらい、十分に満足できる味だと思います。冷蔵庫にいれて時間がたつとボテっとしてくることがありますが、そんなときは、泡だて器で数回かき混ぜれば、またねっとりクリームっぽくなります。

これをね、オートミール蒸しパンに乗せて食べるの。美味~~♪ イチゴやバナナを挟んだ「カスタードフルーツサンド」は女子受けすること間違い無し!

※お菓子といえば、アイスクリームも卵無しで作れますヨ。

めざせ、脱・たまご!

アニマルライツセンター公式サイト「HOPE for ANIMALS」
『バタリーケージ:写真』2011~2019年 日本の養鶏場
https://www.hopeforanimals.org/cagefree/image/

参考サイト

以下、バタリーケージの実態についての記事。ぜひお読みください。

HOPE for Animals様の記事『バタリーケージ飼育-採卵鶏の一生』

「バタリーケージとは、ワイヤーでできた金網の中に鶏を入れ、それを連ねて飼育する方式です。鶏のまわりはすべて金網で囲まれています。糞が下に落ちるように床も粗い目の金網になっています。
ケージの中には、巣も砂場も止まり木も何もありません。たった一本の藁もありません。
卵が転がりやすいよう、ケージは傾斜しています。 日本での鶏1羽あたりの一般的な飼養面積は、370㎠以上430㎠未満程度1。 これは20cm×20cm程度の大きさです。 日本の採卵養鶏場の92%以上1でこのバタリーケージ飼育が行われています。」

HOPE for Animals様の記事『バタリーケージ飼育-採卵鶏の一生』
バタリーケージの鶏

 

PEACE 命の搾取ではなく尊厳を様の「『動物たちの収容所群島』本文写真カラー版 第2章 死にゆく雛鳥たち

『動物たちの収容所群島』(井上太一著、あけび書房)の本文の写真が白黒なので、許可を得てこちらでカラー版で公開しました。詳しい説明は、ぜひ本を手に取ってお読みください。』とのことです。ぜひご覧ください。

キリ様のブログ「卵の生産方法(採卵鶏・養鶏場の実態)

採卵鶏を飼育する日本の養鶏場、卵の生産の実態が、多数の写真とともに、詳細に書かれています。卵を食べる方は、目を背けないでご覧ください。

ウィキペディアの「バタリーケージ

ウィキのようなフリー百科事典にしては珍しいほど、しっかりとその問題点が書かれています。また、日本の後進性についても。(2024年10月現在。”改悪”されませんように!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


哺乳類

次の記事

ガー吉、現れる