タヌキ、アナグマ、疥癬症

あれほど暑かった2024年の夏。秋風が吹くころになってもまだ暑い日が続き、そして急に寒くなりました。2024年に日本の「秋」はありませんでした・・・

気象庁発表(2025/1/6)によれば、2024年の日本の平均気温は平年値(20年までの30年間平均)に比べ1.48度も高く、これは1898年の統計開始以降、観測史上最も暑い年だったそうです。)

ジャンジャン、戻る♪

去年、疥癬症の治療をしたたぬき兄弟のかたわれ、ジャンジャン。

すっかり野生に戻って、今年の春から姿を見せなくなっていました。

そのジャンジャンが、最初の降雪(みぞれ)の翌日に、戻ってきました♪

安いほうのトレイルカメラは感度はよいが画質が悪い・・!

上のトレイルカメラ画像は荒すぎてよくわかりませんが、この写真の前の、まだ薄明りの残っている時間に、肉眼でその姿をはっきり見ることができました。野生のタヌキはどの子もよく似ているとはいえ、去年、数か月も餌付け+投薬した子です。明るい時間に肉眼でみればジャンジャンとわかります。

無事だったんだぁ♡♪♡

私の姿に驚いて逃げてしまいましたが、半年も野生に戻っていたのですから、当然な反応。さっそくカメラをしかけて置き餌したところ、写ったのが上の写真でした。

動画撮影にも成功。

 

その後もジャンジャンとアナグマたちは、順調に仲良くなってくれました。さすが「同じ穴の狢」といわれる動物たち。

疥癬症のタヌキ、現れる

ジャンジャンは数日通ってきた後、一時期、姿を見せなくなりました。

そして・・・

しばらく後、またタヌキが現れましたが。

その姿をみて驚きました。疥癬症で毛が抜けている!まさかジャンジャン、戻てきたはよいけど、また疥癬にかかっちゃっていたの?

 

この疥癬症のタヌキさん、私の姿にすっとんで逃げてしまいます。全然観察できません。

トレイルカメラは2台、所有しています。安いほうは感度良いのですが、画質が非常に悪く、個体識別にはほとんど役に立ちません。高いほうは画質は良いのですが、感度が悪い。この時期は天気が悪い日が続きました。あれだけ雨やみぞれがばんばん降ってくると、片方は一度もシャッターが下りないし、もう片方は空シャッターを取り続けるという(汗)。2台もカメラをしかけていてもよくわからない日が続いてもどかしかったのです。

何日もかけて、やっと判明。どうやらジャンジャンは無事、それどころか、お仲間も連れてきていました。向かって左がジャンジャン、右が新顔さんです。

 

最初に見た時は、ジャンジャンのきょうだいミンミンも戻て来た♪とぬか喜びしてしまいました。でも、どうも違う。別の子のようです。ミルミルと呼ぶことにしました。

そして、疥癬症の子。

 

この子はどうやらフルフルのようです。顔つきと、それから、その振舞いのクセから、多分フルフルで間違いないです。

フルフルは去年も疥癬症で現れて、投薬でよくなりつつも、あと1回投薬という直前に来なくなってしまった子です。すでに大人タヌキでしたから用心深く、最後まで私に馴れませんでした。

冬の前に、タヌキが3頭になったわけです。プラス、キツネも、アズサ・アユムの2頭。アナグマたちは冬ごもりにはいってしまえばあまり来なくなりますが、とはいえ晴れの日は来ることがあります。

これだけ動物達がいる状態で、人慣れしていないフルフルにターゲットをしぼって投薬するのは簡単ではありません。

フルフルひとりのときに、薬をしこんだパンをなんとか食べさせようと、ずっとタイミングを見計らっていました。でもなかなかチャンスが訪れてくれず。2週間?もっと?もかかってしまいました。

12月末にようやく、1回目の投薬に成功できた・・・と思います。食べるところは見られなかったので断言はできませんが、多分。

どうか薬が効いてくれますように。これからが冬本番。少しでも毛が生えてくれますように。

投薬はあと数回は必要。今年こそ、フルフルが最後まで付き合ってくれるとよいのですが。

タヌキたち、アナグマたち

こんなおもしろ動画も撮れました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA