家でも愛猫の尿pH値をチェックしよう

*同居の工夫:猫と暮らす知恵*
猫のオシッコの酸性度・アルカリ度を簡単にチェックできる商品が市販されています。
ご存じの通り、正常な猫の尿のpH値は、弱酸性。ストルバイト結石など猫下部尿路疾患(FLUTD)になると、尿がアルカリ性に傾きます。
こわい病気の早期発見には、常日頃の観察眼が大切。日頃から猫尿のpHチェックもしておきたいものです。

pH試験紙
【管理人 2003年】
理科の実験で使いましたよね?試験紙の色変化で酸性かアルカリ性かを調べます。リトマス試験紙ともいいます。
これ、意外と手に入りにくい。薬局で売っていると噂を聞きましたが、当地の田舎薬局にはありませんでした。
pH試験紙を必ず置いてあるところ。それは熱帯魚店です。水槽の水質検査に使うんですね。あと、意外なところでは、手作りコスメのお店にあったりします。
もちろん、犬猫用の試験紙セットも市販されています。50枚で1000円弱くらいです。
試験紙でチェックするときは
尿pHを調べるときは、できるだけ食事前の尿で!
尿pHは食事内容によって大きく変化します。一般に肉食のあとは酸性、菜食のあとはアルカリ性に変化します。
補足
健康な猫の尿pHは弱酸性(pH6.4±0.2)。
ちょうど牛乳が同じくpH6.4±0.2ですから、まずpH試験紙を牛乳に浸けて健康な尿ではどんな色になるか見てみましょう。テストの仕方は、pH試験紙を牛乳に入れてさっと引き出す。余分な牛乳をはじいて、pH試験紙の色を見ます。あまり長く牛乳に浸けているとpH指示薬が溶けて牛乳に流れ出てしまうのでサッと浸けてサッと出してパッと測るのがコツだそうです。
さらにpH値によって砂や試験紙の色がどのように変化するか、身近なもので確かめると面白いかも。
- 酸性 = 酢、ホウ酸、レモン汁、コーラなど
- 中性 = 水。
- アルカリ性 = 石けん水、重曹、ベーキングパウダー、アンモニア水など。
copyright of this chapter ©2003- nekohon all rights reserved
pH試験紙を使ってのチェック法
【管理人 2003年】
何かの容器に採尿してから、pH試験紙を浸して調べるのが一般的だと思います。猫の採尿法はこちらのページをご参照ください。⇒猫の採尿のしかた
でも、単にpHチェックだけなら、試験紙を割り箸やピンセットに挟んで排尿中の猫のお尻の下に差し込むという方法でもOK。割り箸は、未使用の、まだ割っていないものが挟みやすいと思います。

なお、使用済みの割り箸や、未使用でも、はさみ具合がゆるい場合は、輪ゴムで割り箸をとめれば、しっかり挟めます。
*「pH試験紙」を探す* [PR]
Amazon.co.jp | 楽天市場 | Yahoo! Shopping
copyright of this chapter ©2003- nekohon all rights reserved
pH計(pHメーター)
【管理人 2008年】
pH計とかpHメーターと呼ばれる機械があります。
pH計での測定は、細かい数値まで出るのは良いのですが、計測にはけっこう尿量が必要で、尿が出なくて困っている猫から十分な量を採尿するのは難しいかもしれません。その点pH試験紙ならほんの1滴で十分測定できますので、猫尿には試験紙のほうが使いやすいと思います。また、私が持っている計測器(数千円タイプ)は、計器の先端についている濾紙にテスト液をしみこませて計測するタイプであり、ここに猫尿を何回もしみこませるのは衛生面でも不安があります。あるいはもっと高価な計測器なら別の計測方法がとられているのかもしれませんけれど・・・。
というわけで、家庭での猫尿のpHチェックには試験紙の方をお勧めします。
*「pH計」を探す* [PR]
Amazon.co.jp | 楽天市場 | Yahoo! Shopping
copyright of this chapter ©2003- nekohon all rights reserved
pH検査できる猫砂
【管理人 2008年】
猫砂に混ぜて使うタイプと、猫砂に検査粒が最初から混ざっているタイプとがあります。
検査粒は、一見普通の紙製猫砂のような感じです。猫がトイレを使ってオシッコがかかると、通常、酸性なら黄色、中性なら緑色、アルカリ性なら青色に変化します。商品には必ず色見本がついていますので、その見本と色を見比べることでpH度をチェックします。
猫砂に混ぜるタイプは、猫砂の素材によって正しい判断ができない場合がありますので、商品説明をよく読んでくださいね。
特にシリカゲル製のトイレ砂には使えない場合が多いです。
また、私の経験では、混ぜて日数がたつと、すべての粒がアルカリ色に変化してしまう事がたびたびありました。
理想的なテスト方法は、おそらく、猫がトイレにいく都度、その直前に砂の表面にうすくばらまき、チェック後はすべて捨ててしまう、という方法ではないかと思います。(尿は腐敗するとアルカリ性になりますので、正確な測定のためにも古い砂はどんどん捨てる必要があります)
管理人のおすすめは「NULLODOR」社の「ラヴィートワレ」や「レスナ」。猫砂としてはお安くない商品ではありますが、猫様の健康にはかえられませんよね・・・?
*「NULLODOR」を探す* [PR]
Amazon.co.jp | 楽天市場 | Yahoo! Shopping
copyright of this chapter ©2003- nekohon all rights reserved
尿pHと尿結石の豆知識
【管理人 2008年】
結石の種類 | 形成される尿pH | 対応策 |
ストルバイト | アルカリ性尿 | ・尿を酸性にする (メチオニンやクランベリーを与える、など) |
シュウ酸カルシウム | 酸性尿~中性尿 | ・手術で除去 ・十分なマグネシウムとカルシウムの給仕 |
尿酸アンモニウム | 酸性尿 | ・タンパク質を抑えた食事(ただし長くても3~4週間、必ず獣医師と相談すること) ・エネルギー源として脂肪や穀物を利用 |
シスチン | 酸性尿 | ・手術で除去 ・シュウ酸アンモニウム結石の対応策に準じる |
【資料:「犬と猫のためのナチュラルケア5」本村伸子 より。】
詳細は本をご覧ください。40ページにもわたって泌尿器系疾患のケアが書かれています。特に強い薬を使いたくない飼い主さんにピッタリの本です。
copyright of this chapter ©2003- nekohon all rights reserved

すごく参考になります。
ありがとうございます。