イノシシ・サル・キツネ・シマヘビ
例によって、ゴンゴンとのお散歩中。
人と犬の気配に、あわてて逃げていく後ろ姿。
プリップリのおちり♡
太った大きなイノシシさんでした。あの亡くなった子と同じ場所ですが、体格がぜんぜん違います。
ズームすると、お腹もぽんぽん。健康そうで良かった。
そして、こちらにはニホンザルの群れ。
随分遠いのですが、優秀なデジカメがずんずんズーム。
つぎつぎと歩いていきます。子ザルもいたのですが写せませんでした。
そして、キツネさんも。
でも、このお方が一番反応したのは
道端のシマヘビさんでした。
シマヘビさんは、この土地にはうじゃうじゃってレベルで生息しています。
今回のコロナ禍で地方移住を考える人が増えそうですが、人と密にならないで済むほどの田舎は、ヘビが密かもしれませんよ。
もっと密なのが、オオムカデや蛾やマダニやヒルなど、嫌う人の多い虫たち。せっかく移住してきたのに、虫等に耐えられず、わずか数か月で都会に戻ってしまった人も知っています。
移住はよーく覚悟を決めた上で!!「田舎暮らし=あらゆる生き物たちと共生」と知ってください。
【ニホンイノシシ】
- 別名:しし(猪)
- 学名:Sus scrofa leucomystax
- 分類:哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ亜目イノシシ科イノシシ属。
- 分布:本州(東北/日本海側の豪雪地帯を除く)、四国、九州。
- 大きさ:頭胴長110-160cm、体重50-150kg。♀は♂より小さく、体重にして20-40%減。
- 食性:雑食性。
- 繁殖期:通常、春に1回出産、産仔数は平均4~5頭。
【ニホンザル】
- 亜種:ホンドザル、ヤクシマザル
- 学名:Macaca fuscata
- 分類:哺乳綱サル目(霊長目)オナガザル科マカク属
- 分布:本州、四国、九州(ホンドザル)、屋久島(ヤクシマザル)。日本固有種。
- 大きさ:体長47-60cm、尾長6-11cm、体重6-18kg
- 食性:雑食。
- 繁殖期:通常春に出産。♂5~6歳、♀4~5歳で性成熟。
- 寿命:25~30年。飼育下での最高齢は37歳。
【キツネ(アカギツネ)】
- 日本に生息する亜種:キタキツネ、ホンドギツネ
- 学名:Vulpes vulpes
- 分類:哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ亜科
- 分布:アメリカからユーラシア大陸の大部分、北海道、本州、四国、九州、国後島、択捉島、淡路島。
- 大きさ:頭胴長60-75cm、尾長40cm、体重4-7kg。
- 食性:肉食だが、果実類なども食べる。
- 繁殖期:3-4月に4頭ほどの仔を出産。
【シマヘビ】
- 学名:Elaphe quadrivirgata
- 分類:爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナミヘビ属
- 毒の有無:無毒
- 分布:北海道~九州。日本固有種。
- 大きさ:80~200cm
- 特徴:褐色の体に、黒っぽい縞が4本。幼蛇は赤っぽいきれいな模様。「烏蛇(カラスヘビ)」と呼ばれる黒いヘビはシマヘビの黒化個体。
- 食性:カエル、トカゲ等。脊椎動物ならヘビを含めなんでも食べる。
- 子の数:4~16卵。
- 生態:単独生活。主に昼行性のヘビなのでよく見かける。冬眠する。
こんなに近くにイノシシ…。
ゴンがいると心強いですね。
絵に書いたようなイノシシ。
がんばってご飯食べて大きくなったんだね。
がんばれ〰
すみれ様
イノシシはよく庭を掘り返しています。
家がこわされないか不安なくらい(笑)