キツネ vs ハクビシン
TNR猫たちのご飯のお余りを狙って、うちに庭にはいろいろな動物達がやってきます。
トレイルカメラをしかけたら、ちょっとおもしろい動画が撮れました。
ついでに、おまけ。
カヤネズミの巣です。
まだ新しい、(おそらく)使用中の巣です。 草は枯れていますが、この10日ほど前にこのあたりを整備したときはありませんでした。横に生えているのはマタタビの木。

【キツネ(アカギツネ)】
- 日本に生息する亜種:キタキツネ、ホンドギツネ
- 学名:Vulpes vulpes
- 分類:哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ亜科
- 分布:アメリカからユーラシア大陸の大部分、北海道、本州、四国、九州、国後島、択捉島、淡路島。
- 大きさ:頭胴長60-75cm、尾長40cm、体重4-7kg。
- 食性:肉食だが、果実類なども食べる。
- 繁殖期:3-4月に4頭ほどの仔を出産。
【ハクビシン】
- 別名:白鼻芯(心)
- 学名:Paguma larvata
- 分類:哺乳項ネコ目ジャコウネコ科
- 分布:東南アジア大陸部から中国南部、海南島、スマトラ、ボルネオ、台湾。日本では北海道・本州・四国にそれぞれパッチ状に生息。生息地が非連続なことや、古い文献に記載がないことから、移入種と考えられている。
- 大きさ:頭胴長61-66cm、尾長40cm、体重3kg
- 食性:雑食。鳥類、小動物、昆虫、果実、野菜、穀物、等。
【カヤネズミ】
- 学名:Micromys minutus
- 分類:哺乳鋼齧歯目ネズミ科カヤネズミ属
- 分布:イギリス、ユーラシア大陸中部、台湾、日本(本州、四国、九州、周辺諸島)
- 大きさ:頭胴長6cm、尾長7cm、体重7-8g(500円玉くらい)。
- 食性:雑食。主食はイネ科の種子や昆虫。ノイチゴも。
- 生息環境:河川や湖沼のそばの自然草地、農地や堤防等の法面の草地など。
- 繁殖期:春~秋。雪の少ない地域では初冬まで。