落下防止:吹き抜けや階段手すりから落ちないように

大人猫をまねて子猫たちが登るのはいいけど、変な落ち方はしないでね!
*同居の工夫:猫と暮らす知恵*
落下防止ネット
【著:花水木様 2006年10月6日】
愛猫が落下!
1階で階段前の廊下を拭き掃除していました。2階では三兄弟が追っかけっこをしている様子。と、その時、
ドッカーン!ドシャドシャドシャ!
竹蔵が降ってきました。
下から4段目ぐらいの階段途中に落下してきて、着地体勢は良かったものの、足を踏み外してそのまま廊下までころげ落ちました。カッコワル。こっちも驚いたけど竹蔵も驚いていて、ボボボ、ボクは一体どしたの?という顔。
竹蔵はそのまま2階へ駆け上がって行きましたが、心配になって私も2階へ行き竹蔵を点検。異常なし。どうやら階段最上部の手摺に飛び乗って足をすべらせ落ちたらしい。手摺から着地地点までの落下距離を測ると3.7m。竹蔵、ケガがなくてホント良かった。
で、この話は約1ヶ月前のこと。
安全ネットを張る

写真は急遽作った安全ネット。なんだかシュールなオブジェっぽい。
ネットの上に落ちたらケガはしなくても、足がハマって引っかかっちゃうでしょうね。でも車の安全ベルトと同じ緊急装置。良い代案が出るまでは鬱陶しいけどこれで我慢します。

幅90センチの園芸用ネット(103円/10㎝)を150㎝買ってきて、二つ折りにし、壁にねじ込んだ4つのヒートンに引っ掛けただけです。二つ折りにした理由は特にありません。ただ単に余分にネットを買ってしまっただけです。強度的には一重で充分だと思います。
むしろ、壁にねじ込んだヒートン(?←こんな形のネジ)を捜すのに手間でした。普通の家庭用のヒートンは首下部分が短く、壁の石膏ボードを突き抜けてさらに下の構造材にまではネジが届きません。やっと見つけた首下の長いヒートンは建築金物のコーナーにありました。何用なのかな? 一個78円也。
採光を考えてネットにしましたけど、布でもいいかな?なんて思ってます。あまっているカーテンとかの4隅にハトメつけてもいいし。レースのカーテンなんかをたるませて、ゆるやかに張るとちょっとお洒落かも。
copyright of this chapter ©2006 花水木 all rights reserved
他力本願のアクリルボード
【著:早香様 2010年9月16日】
自力でできないと諦めて、知り合いにお願いした階段上の転落防止用アクリルボードが付きました。
来てくれた職人さんはネコさんと暮らす方 & 奥様が保護活動をしていてネットショップもしている方でした。良い人に来てもらえて良かったです。麦とすずは工事の間別の部屋にいてもらっていましたけど、麦はガラス越しにずっと見ていました。とっても気になる人だったようです。

設置したのは手すりの上なのですが、手すりの幅を狭めたくなかったので、付けてもらった場所は手すりの横側になります。
この上に乗ると床まで4メートル位あるので、年齢を考えると怖くて心配だったのです。
透明なアクリルボードを使ってもらいました。外もしっかり見えます。写真はアクリルボードが付いたところを下から撮ったものです。

細かいところも丁寧にやってくださる方で、気になっちゃうんだよねと言いつつやって下さいました。書き忘れましたけど、この職人さんが奥様に頼まれて、賃貸なのに苦心して作ったキャットタワーとキャットウォークは、NHKBS2の「わんにゃん茶館」の取材を受けたそうです。キャットタワーとキャットウォークをまとめたページがこちらです。
http://www.chatoran.biz/blog/post-4.html
素晴らしいのです。
定価よりは随分安くしていただいているので比較にならないかもしれませんが、参考として、アクリルパネルは2枚で26,400円、枠やらの部材がセットで52,600円でした。
copyright of this chapter ©2010 早香 all rights reserved
手すりに絨毯
【著:管理人 2010年】
階段などの手すりって、木や金属など、ツルツルの素材が多く、さすがの猫さんでもこれでは爪が引っかかりません。
落下を阻止するには、爪が引っかかるようにすればよい。
ということで。手すり上部に薄いカーペットや厚いフェルトを貼ってしまうのはどうでしょう?
カーペットを、手すりの幅や長さに合わせて細長く切って、両面テープで貼り付けるのです。
これなら、飛び乗ったとたんに、ツルリ!スッテン!と落ちることはなくなるでしょう。
copyright of this chapter ©2010- nekohon all rights reserved
