猫砂の飛び散りを防ぐには?

*同居の工夫:猫と暮らす知恵*
トイレを囲む
【著:管理人 2006年9月1日】
ドーム型トイレ
飛び散りを防ぐ第一歩は、やはり、 ドーム型(フード型/フルカバー型)トイレでしょう。 箱形トイレだと四辺から砂がこぼれますが、ドーム型トイレなら、入り口のある一辺からだけとなります。 それだけでも違いますよね。
カオウ「ニャンとも清潔トイレ」
まわりを囲む
現在箱形トイレを使っていて、今更ドーム型に買い換えるのも、という人の場合は、トイレのまわりを囲ってしまえばよいでしょう。 段ボール箱の一辺を切りとって入り口を作り、その中にトイレをいれる、など。
立派な囲いを木工作された方もいらっしゃいます。こちらのページをご覧下さい。
copyright of this chapter ©2006- nekohon all rights reserved
猫トイレの向きを変えただけで♪
【著:くーたん様 2006年9月1日】
砂の飛び散りに、何とかならないのかなぁ~と思っていたんです。 うちの場合、トイレを平行に置いておいたんですが、どう言う訳かうちのしっぽ隊たちは、ウンピー&チーの後、部屋中を走り回るので砂の飛び散りがMAXでした。
で、今回向かい合わせに置いて見た所、随分と砂の飛び散りが少なくなりました。 きっとトイレから出て走れなくなったのが原因だと思うのですが・・・
足元マットから一歩出るとやっぱり走り回るんですけどね~何か意味あるのかしらん?
copyright of this chapter ©2006 くーたん all rights reserved
砂落としマットなど
【著:管理人 2006年】
砂落としマット
砂落としマットというものが市販されています。スノコのような物の他、ゴムマットタイプもあるようです。それをトイレの前に置きます。完全には防げませんが、かなり改善されます。
台所用水切り
安い台所用水切り(浅いタイプ)をトイレの入り口に置けば、砂落としマットの代用ができます。
人工芝、タイルカーペット
100円均一などで、連結式の人工芝を買って、トイレ周りに敷き詰めてみる。
タイルカーペットや、トレーなどでも良いでしょう。洗いやすいもの、掃除しやすいものの上に砂が落ちてくれれば、それだけでも精神的にかなり違ってきます。
copyright of this chapter ©2006- nekohon all rights reserved

猫砂を変える
【著:管理人 2006年】
軽くて小粒な猫砂は飛び散りやすい。重くて大粒な猫砂を使ってくれる猫さんなら飛び散りにくい砂に変えてしまいます。
ペットシーツを使ってくれる猫さんなら、飛び散りの心配はほとんどしないで済みます。(中にはシーツを掘り掘りしてボロボロにしてまき散らす子がいるかも知れませんが・・・って、それは実はうちのウサギです・・・・ 汗)
問題は、多くの猫さんが、小粒で掘りやすい砂のほうが好きだということ。今まで小粒な砂を使っていた場合、突然大粒で重い砂に変えると、猫さんが嫌がるかも知れません。
どの砂を使うかは、それぞれの家庭事情に照らし合わせてということで・・・
copyright of this chapter ©2006- nekohon all rights reserved
トイレ容器を改造する
【著:管理人 2006年】
市販トイレの中には、人間の便座型といいましょうか、「おまる型猫トイレ」というのがあって、ウワサでは、砂の飛び散りが少ないらしい。そういうトイレを使ってくれる猫さんなら利用価値ありそうですね。ペット通販などで求めて下さい。(私は使ったことがないので、使用感はわかりません。ごめんなさい)
自作おまる型猫トイレのページもどうぞ御覧下さい。
copyright of this chapter ©2006- nekohon all rights reserved
掃除機に一工夫
【著:花水木様 2006年10月28日】
洗濯機用の排水ホースを利用
朝晩の猫トイレまわりの掃除は欠かせない。
うちで使っている掃除機はちょっと古めのスタンド型。ホースを差し込んだりの手間がなく簡単便利。古いけれどサイクロンなので紙パックもいらず、ランニングコストは電気代のみ。
けれど、すみっこの掃除は苦手です。
で、洗濯機用の排水ホースを買って来て、それに掃除機専用の差込口パーツを接着し、細かい箇所の掃除に適応させました。
今時のスタンド型ならば細いノズルの付いたホースが附属してますが、古いタイプをお持ちの方、試されてみてはいかがでしょ。
竹蔵の前にあるのが、ボタンを押せば簡単にはずれるブラシ部(どこのメーカーも同じように、とは限らないけれど)。
ホースの先端、灰色の部品が接着した汎用の差込口パーツ。ブラシをはずした掃除機本体の穴にこれを差し込んで使います。上のブラシノズルは汎用品、細いノズルは他の掃除機のもの。総額1500円くらいでした。
うちには充電式の紙パック式スタンド型掃除機もあります。力が弱いんでお気に入りではないけど。
で、紙パックがいっぱいになると紙パックを掃除して再利用してます。外に出て、紙パック中のゴミを取り出してパタパタ。 1回の使用で使えなくなるとは思えないですもん。
copyright of this chapter ©2006 花水木 all rights reserved
掃除機の紙パックを繰り返し使用しているのは私だけじゃなかったのね。よかった! (だって・・・抜け毛シーズン中は8ニャンの抜け毛はすごい! 紙パックなんてたちまち満杯です。)by管理人
水洗トイレにしちゃう!
【著:管理人 2011年】
愛猫のトイレを、「砂レスエコ猫トイレ(水洗ぽっとん)」に改良すべく、日々研究を重ねていらっしゃる方がいます。ちょび様です。
ちょび様の日記の、詳細ページはこちら↓
砂レスエコ猫トイレ(水洗ぽっとん)、 ちょ~簡単 自作水洗トイレ
copyright of this chapter ©2011- nekohon all rights reserved
