猫の哺乳瓶スタンド

*同居の工夫:猫と暮らす知恵*
授乳秘密兵器?
【著:ちゃき様 2008年10月10日】
ウチの子猫は生後3週間目で里子にきたのでミルクを哺乳瓶であげて育てました。
1日4~5回の授乳は仕事が暇な時は苦ではないのですが、仕事忙しい時は結構大変。ミルクを飲み終えてもずーっと哺乳瓶しゃぶっていていると安心するようで、寝る迄哺乳瓶をはなしてくれないかったのです。カワイイんだけども「仕事が、さっぱり進まない」とうい状況に(汗)
見かねたうちの相方が100円ショップのソフトワイヤーで哺乳瓶を固定するアイテムをつくってくれました。
コレ、かなーり便利でした。高さ調節、哺乳瓶のホールド、角度合わせも簡単です。すぐに慣れてくれて、手前にタオルをまるめて置いておくと、タオルをモミモミしながらえんえんしゃぶっています。深夜とか私たちが寝てるあいだに、お腹へっても勝手に飲んでてくれました。しゃぶったまま、カクンと寝たりするのに萌えます(笑)子猫が沢山いて手が足りないときとかいかがでしょうか?
ちなみに離乳食に切り替えのときは、ふやかしたフードより、いきなり硬いカリカリの方を好んで食べる子だったのですが、お水をサッパリのまないので哺乳瓶にしばらくお水いれて飲ませてました(だ、だまされてるププ)

飲んでるところの写真が携帯でとったのしかのこってなかったので、かなりみずらいですが…

幸い乳首はかみきられませんでしたがこんなことが
- 哺乳瓶で一生懸命しゃぶる
- ↓
- 子猫自ら口をはなしてちょっと一息
- ↓
- 乳首は口のすぐ前に合わせてあるのに突進してきて必死に乳首を探して爪を立てる
必死すぎてアイダダダ(^0^;)っていうのがかなり多かったです。
ダッコして授乳してても、スタンドに置いてても同じことをします。哺乳瓶のゴムの先じゃなくて根元のほうにバリバリ爪たててました。目線よりも上のほうに乳首の位置設定するとすぐ飲めるみたいです。だんだん覚えてくれますが、子猫用哺乳瓶って乳首が長いからかな?実際の母猫とはどうかんがえても距離感ちがいますよね(笑)
ちなみにコレ、相方がソフトワイヤーをねじってPSP用のスタンドにしてたんですけど(PSPの純正スタンドはたてかけるだけ)それの応用だったり(笑)
そのうちにダンボールハウスから出して遊んでててもお腹がへると勝手にハウスへトコトコと入って行って、こんなかんじで飲んでました。ただミルクは変質しないよう沢山いれずに、数時間おきに変えてました。


ついでにウチの子「足袋ぃ」がジタバタしてるとこです(笑)

※ちゃき様のブログ → 白足袋猫のタビィにゃん
copyright of this chapter ©2008 ちゃき all rights reserved