固まる紙製猫砂

固まる紙製猫砂
材質:紙系
メーカー/販売元:常陸化工株式会社
原材料 : 主成分:、 再生パルプ(紙製品のリサイクル材)、 高吸収性ポリマー、 糊材
容量・サイズ : 8リットル
可燃ゴミ/不燃ゴミ : 燃えるゴミOK
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか : 戻りません
重量 : 非常に軽い=女性が4袋を同時に持ち上げて家中移動できる
商品説明(パッケージ記載内容)
固まる紙製猫砂 燃やせるタイプ
(1)しっかり固まるからお掃除がカンタン。
吸収力の高い特殊製法と糊剤の作用で猫ちゃんのおしっこをしっかりと固めます。固まったところを取り除くだけで良いのでお掃除がカンタンです。
(2)主原料が紙製品だから使用後は燃えるゴミとして処理できます。
主原料が紙製品のリサイクル材料だから、燃えるゴミとしての処理ができます。
(3)優れた脱臭力で悪臭をとる。
優れた吸収力と臭いを閉じこめる高吸収性ポリマーの優れた脱臭力が、猫ちゃんのウンチやオシッコのいやなニオイを強力に取り除きます。
(4)ちらかりにくい形状でお掃除簡単。
大粒のペレット状に成形してあるので、猫ちゃんの足につきにくく、散らかりや飛び散りが少なくお掃除が簡単です。
(5)リサイクル材料を使用した環境にやさしい商品。
材料のほとんどに再生パルプなどの紙製品のリサイクル材料を使用した環境にやさしい商品です。
(6)安全な製品だから使って安心。
安全な再生品及び精製品を主原料とし、高温殺菌化工をしているので、飼い主にも猫ちゃんにも安心してお使いいただけます。
実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
大きめの俵型です。
色は真っ白。

固まる紙製猫砂
↑一緒に写っているのは十円玉です。
固まり具合
30ccの水をかけたら、こんな固まりになりました。
一緒に写っているのは十円玉です。

固まる紙製猫砂
同じ常陸化工の流せる紙製猫砂(紙系)より、固まり方は良かったと思います。
かなりゆるめではありますけれど、そぉっとすくいとれば、固まりで取れます。
尿の量や回数がわかりやすいか
固まっていなかったり、あるいは、固まりを掘り掘りでくずされたりしていても、濡れればその液体色に簡単に染まるので、うす黄色い砂粒が尿のかかった砂粒ということになり、回数や量は有る程度推測できます。
このへんが白い紙砂のメリットだと思います。
砂のにおいや脱臭力
◇ 砂自体のにおい
ほとんどしません。しめった紙の臭いです。
◇ 脱臭力
紙砂としては普通だと思います。
鉱物砂やシリカゲル砂にくらべるとどうしても弱いですが・・・
そっくりな商品ながら、同じ常陸化工の流せる紙製猫砂(紙系)よりは、脱臭力はすぐれていると感じました。
単独飼いでまめに掃除・補充するなら、問題になるほどのニオイではないと思いますけれど、多頭飼いやギリギリまで砂を使いたい人の場合は、最後はちょっと臭うかも?
ホコリ・飛び散り・猫足のもぐりぐあい
◇ ホコリ
新しい袋をあけてひっくり返し、ざざーっとトイレに入れた時だけ、ちょっと出た程度です。
ふだんは気になるようなホコリの出方はしませんでした。
◇ 飛び散り
かなり飛び散ってしまいました。
軽い紙砂の共通点ともいえることで、まあこの軽さなら仕方ないけど。
飛び散った砂は粉に粉砕されたりはせず、粒のまま転がっていますから、掃除はほうきで掃けば済みます。
◇ 猫足のもぐり具合
もぐります。
ですが不思議とあまり気にならないようです。
あまり潜っている感じがしないのかな・・・?
尿の色(血尿)がわかりやすいか
赤い絵の具を水で薄めて、スポイトで砂に垂らしてみました。

固まる紙製猫砂
まずは、薄い赤水。かなり薄い赤水であるにもかかわらず、砂ははっきり色がついています。

固まる紙製猫砂
濃い赤水。パソ画面ではかなり濃く見えますが、肉眼で見れば、実際の血液よりはかなり薄めです。
もうはっきり赤くなっています。

固まる紙製猫砂
1=水、2=薄い赤水、3=赤水。
少しでも色がついていると、とてもよく分かりますね。
使ってみた結果。
さすが純白紙砂、すごくよく、尿色がわかります。
上の赤もわかりますけれど、健康な尿の黄色い色もよく砂に出て、実にわかりやすい。
これなら、たとえば歳を取って腎不全などが心配な年齢になった猫さんとかにも、良いのではないでしょうか。
腎不全になると多飲多尿でかつ尿色が薄くなります。
濡れた砂粒が白に近かったら要注意と、すぐに気がついてあげることができそうです。
猫砂のpH度
*この時期はまだpH試験紙テストを行っていませんでした。
すみません。 m(_ _)m
猫たちの評判
普通でした。
小が多くしてありました。
その他
同じメーカーで見た目もほとんど同じに見える「流せる紙製猫砂」より、こちらの方が使いやすいと思いました。
違う点は「トイレに流せるか」ということ。
どうしても流したい方は「流せる紙製猫砂」がよいでしょう。
流す必要がなければ、固まり具合・脱臭力・日持ちの各点で、こちらの砂の方が良いようです。
とても軽い砂なので、燃えるゴミに出すとしても、重くて困るということはないでしょう。
この砂は、 尿の色がわかりやすいのが最大の利点だと思います。
一見同じように白い猫砂でも、濡れるとグレイやブルーに変わる砂は多く、それでは尿色の細かい変化はわかりません。
この砂は、透明な水に濡れると真っ白いままで、色のついた液体に濡れるとその通りの色になりました。
猫さんに多い膀胱炎や尿結石など下部尿路疾患(FLUTD)や、歳を取った猫さんの腎不全などは、尿を見て発見することが多いですからね。
尿の色や回数、量などがわかる砂、というのが、とくに歳を取ってきた猫さんには良いと思います。
実験期間、価格など
テスト期間:
2006年9月29日朝~10月8日朝(9日間)
1ニャン1リットルあたり/日:
2.25日(1袋1ニャンあたり 18日)
全取り換えのタイミング:
砂が少なくなってトイレ底全体をおおえなくなった。
テスト時のネット価格帯:
税込 498円~523円(調査日:2006.9.29.)
1リットル当たりの価格帯:
税込 62円~65円(調査日:2006.9.29.)