2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 nekohon 異物誤飲で開腹手術 異物誤飲で開腹手術、術後の腫れ:ハラキリされたノブナガの場合(3/10) 【著】catwings様 ←前のページ ※注このページには手術傷の写真があります。きれいに縫合された手術痕のみで、血痕等はもちろん見えません。しかし世の中には「手術跡」と聞いただけで堪えられない方もいらっしゃるかと思いま […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 nekohon 異物誤飲で開腹手術 異物誤飲で開腹手術、術後の腫れ:ハラキリされたノブナガの場合(2/10) 【著】catwings様 ←前のページ 【診断と治療】 場所はそこまで遠くなく、スムースにいけば20-30分で到着できる場所。一回帰宅し、早めに出発したのだがその日は道が混んでいて到着まで車で1時間位かかってしまった。 […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 nekohon 異物誤飲で開腹手術 異物誤飲で開腹手術、術後の腫れ:ハラキリされたノブナガの場合(1/10) 【著】catwings様 . 2021年ゴールデンウィーク前からcatwings town バタバタしていました。 掲示板の方には、5/4の時点で落ち着いたと書いてはいますが、5/14現在、まだ「本当に」落ち着いているわ […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 nekohon 猫の介護録 大怪我をしたまろ君 愛猫トロが20歳6か月で逝ってしまい、そのちょうど1年後、トロの命日の12月7日。 そんな特別な日に保護されたのが、まろ君でした。 まろ君は大怪我をしていました。顔の左側から左肩にかけて、皮がベロリと剥けて垂れさがり、ド […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 nekohon 同居の工夫:DIY! 異食猫の為の本格的リフォーム *同居の工夫:猫と暮らす知恵* ウールサッキングを通り越して 【著:Tenzing様 2013年7月26日】 2012年の秋に地元ボランティアさんから引き取った元捨て子猫のTitto。生後3ヶ月が過ぎた頃、異食症を発症。 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 猫さんの体重のはかり方 *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 普通のはかり方 【管理人 2007年】 大人猫の体重のはかり方で、もっとも一般的な方法。 愛猫を抱きかかえて体重計に乗る。 愛猫をおろし、自分一人で体重計に乗る。 一緒に乗った重さから自分 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 nekohon 猫とともに 循環型給水器について *同居の工夫:猫と暮らす知恵* はじめに 【管理人 2010年】 循環型(噴水型)の給水器があります。**ファウンテンとか、**フローとかのネーミングで、電気の力で水が常にグルグル回っているタイプの水飲みです。 フィルタ […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 体験談:動物病院にて 〔その3〕この動物病院、どう思います? *同居の工夫:猫と暮らす知恵* ※このコンテンツでは、プライバシー保護の為、登場人物/動物はすべて【匿名】とさせていただきます。ご了承ください。 この動物病院、ふつうですか? 【著:匿名様 2015年2月2日】 私自身、 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 体験談:動物病院にて〔その2〕 体験に基づく獣医さんチェックシート *同居の工夫:猫と暮らす知恵* ※このコンテンツでは、プライバシー保護の為、登場人物/動物はすべて【匿名】とさせていただきます。ご了承ください。 獣医チョイスの基準チェックシート、自分用【基本編】 【著:匿名様 2015 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 体験談:動物病院にて〔その1〕こんな獣医さんはイヤだ! *同居の工夫:猫と暮らす知恵* ※このコンテンツでは、プライバシー保護の為、登場人物/動物はすべて【匿名】とさせていただきます。ご了承ください。 愛猫の首の皮をつかんでぶら下げる獣医 【著:匿名様 2015年1月28日】 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 良い獣医さんの選び方(本より) *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 『よい獣医さんはどこにいる』より 【坂本徹也著 WAVE出版】 横浜ドッグレスキュー代表の北浦清人さんの話が出てきます。 北浦さんによると、犬(猫ではありませんので注意!)の避妊手術で、エ […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 nekohon 猫とともに 獣医さん:いくらかかるの? *同居の工夫:猫と暮らす知恵* うちの近所の動物病院の場合 【著:管理人 2007年8月23日】 私自身が今までに払ったおおよその目安です。(東京都、大阪府、京都府の各病院)。料金は病院によって、また患畜の状態によって、 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 同居の工夫:DIY! 脱走・転落防止:ベランダ *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 園芸用ネットと結束で 【著:シラママ様 2003年10月3日】 ルナが三回位お隣に行ってしまい(ばれる前にササミで呼んだ)最初はダンボールで作ったのですが、風雨の時どっかいってしまいました […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 同居の工夫:DIY! 壁や柱で爪を研がないでぇ(涙) *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 柱で爪研ぎ 【著:たろん様 2003年】 昔ながらの和風建築は良い物ですが、柱が絶好の爪研ぎになってしまうのが悩みの種。柱がボロボロです。 そこでベニヤを買ってきて柱の幅に切り、コーナーと […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 爪とぎを防ぐ *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 爪研ぎ失敗物語 【著:みやぼう様 2003年】 皆さんのお宅では爪研ぎはどのような対策をしていますでしょうか。 私は今の2にゃんがやってくるまで猫は壁や柱、家具で爪を研ぐ物と考えていました […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 同居の工夫:DIY! 自作爪とぎ(箱編) *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 手作りの爪とぎBOX 【著:さてぃ様 2005年8月25日】 猫の爪とぎ紙製を使っている方おおいのではないでしょうか? そして外も紙だから部屋中紙吹雪だらけ… と言う方もいらっしゃるのでは […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 同居の工夫:DIY! 自作爪研ぎ *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 段ボールの爪研ぎ 【著:シラママ様 2003年】 下の娘が、作成しました。 爪とぎは、ジニーのケージ用です。コンパクトでしょう! 材料はケージの箱です!ダンボールは縛ったままです。 これっ […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 猫の爪切りのコツって? *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 猫の爪を切る、これは、完全室内飼いの猫なら多くの方が実行されていることと思います。猫にとって別に問題はありませんし、人間や家具を守れるので良い方法です。でも、外出自由猫や外猫の爪は切らない […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 同居の工夫:DIY! キャットタワーをDIY!自作 vs 市販 *同居の工夫:猫と暮らす知恵* キャットタワーって、自作するのと、市販キャットタワーを購入するのと、どちらが良いのでしょうか?以下、管理人の私見です。 もし、持ち家なら、自作タワーの方が楽しいかも 【著:管理人 2008 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに トイレ:お尻の弱い子に *同居の工夫:猫と暮らす知恵* お尻が弱い猫さんがいます。 どうしても部屋を汚してしまいがち。 でも、どうか、叱らないでください。そういう子との同居も、工夫次第で楽しく暮らせます。 カバーリングとお尻拭き 【著:みやぼう […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 猫砂の飛び散りを防ぐには? *同居の工夫:猫と暮らす知恵* トイレを囲む 【著:管理人 2006年9月1日】 ドーム型トイレ 飛び散りを防ぐ第一歩は、やはり、 ドーム型(フード型/フルカバー型)トイレでしょう。 箱形トイレだと四辺から砂がこぼれます […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 粗相に困っています : 体験者より *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 布団に粗相 【著:とりこ様 2003年】 攻防戦その1 おしっこされたお布団、どうなさってますか? うちは、安い布団なので、アンモニア臭に効くという熱湯をこれでもかとかけた後、洗濯石鹸を振 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 粗相に困っています *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 原因を究明する 【管理人 2003年】 当然ですが、やみくもに叱る前に、粗相してしまう原因をまず考えてあげましょう。 泌尿系の病気を疑う 膀胱炎、尿路結石など。猫には多い症状です。 病気で […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 糞尿やマーキング(スプレー)の臭い対策 *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 猫さんは臭くない動物の代表のような存在だと、私は思っています。 人間の鼻では猫臭というか、猫の体臭はほとんど感じられません。 (犬は臭いますケドね・・・どうしてうちの犬(M.シュナウザー。 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 nekohon 猫とともに 猫砂の安全性について *同居の工夫:猫と暮らす知恵* 安全な猫砂とは 【著:管理人 2006年1月11日】 市販の猫砂は、オシッコをすると固まったり、香がついていたり、トイレに流せたりと、色々便利です。私は田舎に暮らしていますが、使っているの […]