ひの木の猫砂

ひの木の猫砂
材質:木系
メーカー/販売元:株式会社 ヒノキ
原材料 : 主原料:天然ヒノキ
容量・サイズ : 8リットル
可燃ゴミ/不燃ゴミ : 燃えるゴミOK
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか : 戻りません
重量 : 軽い=女性が3袋を同時に持ち上げて家中移動できる
商品説明(パッケージ記載内容)
ひの木の猫砂
地球にやさしい
【固まります】
おしっこがすぐ固まりますので、固まった部分のみ処分出来ます。
【消臭・抗菌】
天然ひの木を使用していますので、自然で強力な消臭・抗菌効果があります。
【燃やせます】
ひの木のオガ等が主原料ですので、焼却処分ができます。
【天然ひの木使用】
天然ひの木ですので、香りでペットの森林浴効果があります。
実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
中くらいの大きさ、薄目の茶色です。
左の写真より実物はもう少し茶色が濃い感じ。

ひの木の猫砂

ひの木の猫砂
一緒に写っているのは十円玉です。
固まり具合
30ccの水をかけたら、こんな固まりになりました。
一緒に写っているのは十円玉です。

ひの木の猫砂
弱いと思いました。
手の指ですくっても、固まりのままはとれず、少々ばらけてしまいました。
実際に使った感想。
最初は固まりますが、周辺はすぐに崩れます。
少しでも濡れた砂粒は濃い茶色になります。多分ほとんど尿がかかっていないだろう砂粒でも、濃い茶色に変化すると、どうしても「あまり固まっていない」という印象が強くなってしまいます。もしこれが、湿気ても変色しない砂なら気が付かないかもしれません。
使っているうちに、砂全体が濃い茶色になって、ほとんど固まらなくなってしまいます。
尿の量や回数がわかりやすいか
最初はわかりやすいですけれど、最後の方は・・・
砂のにおいや脱臭力
◇ 砂自体のにおい
ヒノキっぽい臭い。あまり強くありません。開封直後は良い感じです。
◇ 脱臭力
普通?
大の時は、糞臭と砂臭がまざったようなもわっとした臭いが少々。なぜかこの砂は大が集中的にしてあったので、うちのような多頭飼いでは特に臭ったのかも知れません。うちの猫たちはネコのくせに団体行動が多いので、するときはひとつのトイレに数等分のウンニョが。全部は埋めきれず当然カナリ臭ってきます(汗)。
最後の方は、砂が全体的に濃い茶色になってきて、尿臭も少ししました。
ホコリ・飛び散り・猫足のもぐりぐあい
◇ ホコリ
ありません。
◇ 飛び散り
砂粒自体は軽めなので、勢いよく掘る子がいればそれなりに飛び散りますが、遠くまで転がることはありません。
飛び散りの掃除は、掃除機を使わなくても、箒で掃くだけで綺麗になる感じです。
が、人間が踏むとたちまち粉々に砕けて、掃除機が必要になります。踏む前に片付けろってコトのようです(汗)。
◇ 猫足のもぐり具合
砂の上に立っただけでは、意外とそれほど潜りません。
後ろ足に力をいれて、前足でせっせと掘ると、後ろ足が少し潜りますが、これは軽い砂ならどの砂でも同じです。
しかし、よく掘る子の場合、かかとまでもぐってしまったりもします。そこまでもぐれば、トイレから出るときに必然的に飛び散りも増えます。
掘りやすいから、よく埋めてくれて、埋められるからニオイも少なくて済むから、掃除くらいで文句は言えませんけどネ。
尿の色(血尿)がわかりやすいか
赤絵の具を水で溶かして血尿のかわりとしました。

ひの木の猫砂
まず、薄い赤水。わかりません(汗)

ひの木の猫砂
次に、濃い赤水。
このくらい濃ければ、まあなんとか分かるかな。

ひの木の猫砂
1=水、2=薄い赤水、3=濃い赤水。
肉眼でも1と2の区別が付きません。
3はかろうじて赤いのがわかります。が、たとえば、朝ねぼけている時や、うすぐらい場所でわかるかどうか。
やはり木の砂系はわかりにくいのかなあ。
猫砂のpH度
猫砂がヒタヒタに浸かるくらいに水を入れて猫砂水溶液を作り、pH試験紙を浸してみました。
真ん中部分の矢印のところが、検査のための変色域です。
上下の色見本と見比べて、pH度を調べるようになっています。
酸性なら黄色っぽく、アルカリ性なら青紫に変色します。

ひの木の猫砂
かなりアルカリ性ですね。
猫たちの評判
新しいうちは、大が集中していました。全員がこちらの砂の方で大をしたのではないでしょうか。うちの猫たちは団体行動が多く、誰かが排便すると次々と同じトイレで排便することがあり、ふと気が付くとひとつのトイレにウンコがてんこ盛り・・なんてこともありました。よほど大を催す砂なのかも知れません。
使っているうちに、色が濃く変色した砂粒の割合が高くなり、それと同時に開封直後ほどは大が集中しなくなりました。
最後の方では大はもっぱら別のトイレにしてありましたが、砂が古くなったためか、それとも 砂が減ってあまり掘れなくなったためかはわかりません。
小の方は大のように極端ではなく、普通の好まれ方でした。この砂と別の砂とにまんべんなくしてありました。
その他
とくにありません。
実験期間、価格など
テスト期間:
【1回目】2005年11月11日朝~11月21日朝(10日間)
【2回目】2009年10月21日朝~11月1日朝(11日間)
1ニャン1リットルあたり/日:
【1回目】2.5日(1袋1ニャンあたり 20日)
【2回目】2.4日(1袋1ニャンあたり 19.25日)
【平均】 2.45日(1袋1ニャンあたり 19.623日)
全取り換えのタイミング:
・砂全体の色が濃くなり、固まらなくなった。尿臭も少しするようになった。
・砂が少なくなった。
テスト時のネット価格帯:
【1回目】税込 609円~924円(調査日:2005.11.13.)
【2回目】税込 399円*~924円(調査日:2009.11.9.)
*印=メーカーによる期間限定キャンペーン
1リットル当たりの価格帯:
【1回目】税込 76~115円 調査日:2005.11.13.)
【2回目】税込 49円*~115円(調査日:2009.11.9.)
*印=メーカーによる期間限定キャンペーン