上から猫トイレ用猫砂
商品仕様
メーカー:アイリスオーヤマ株式会社
主原料:ベントナイト
容量・サイズ : 5リットル
原産国:中国
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか: :戻りません
可燃ゴミ/不燃ゴミ :燃えないゴミ
重量 :
重い=女性が2袋を同時に持ち上げることは可能だが長距離移動や階段はつらい(約4.76kg)
商品説明(パッケージ記載内容の一部抜粋)
トイレと猫砂のチカラで99%脱臭 *48時間後のアンモニア脱臭率
上から猫トイレ用
猫砂
砂の脱臭パワー
抗菌Ag粒配合
トイレが砂火気の飛び散りを軽減
トイレ周りがいつもキレイ♪
しっかり固まり捨てやすい
粉だちしにくいペレットタイプ
5L 上から猫トイレ
・砂が飛び散りにくい
・ニオイが広がりにくい
+上から猫トイレ用猫砂
・ニオイ戻りしにくい
・抗菌Ag粒配合
トイレと猫砂のチカラで ニオイのもとをしっかり脱臭
【裏面】
新発想 猫トイレの新しいカタチ
上から猫トイレ
・PUNT-530(ホワイト)
・PUNT-530(オレンジ)
砂の使用料目安・6.5L(5cm敷きつめた場合)
上から猫トイレプチ
・PUNT-430(ホワイト)
・PUNT-430(オレンジ)
砂の使用料目安・4.5L(5cm敷きつめた場合)
上から出入り、中でトイレ♪
ふたの溝で猫砂をキャッチ!
フラットデザインだからおしっこがこびりつきにくい
お掃除しやすいスコップ付き
お部屋に猫砂が飛び散りにくい
《使用方法》
(1)トイレに本品を5-6cmほどの厚さに敷き詰めます。慣れないネコには前に使用していた砂(ペットの尿等、臭いのついたもの)を少量混ぜたりして徐々に切り替えてください。
(2)排泄したのちその部分だけ固まります。
*継ぎ足し続けていると、固まりにくくなる事があります。その際は、猫砂を全て入れ替えてください。
(3)汚れた部分を取り除き、燃えないゴミとして処理してください。取り除いた分、新しい砂を補充してください。
*水洗トイレには流せません。
《トイレの上手なしつけ方》
(中略)
《警告》
(中略)
《保存方法》
(中略)
《注意》
(中略)
実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
重さのある、細かい粒です。
白い粒の中に青い粒が少数混ざっています。
一緒に写っているのは十円玉です。
水で固まり具合を実験
30ccの水をかけたら、こんな固まりになりました。
一緒に写っているのは十円玉です。
コチンとよく固まっています。
約30cmの高さから、砂の上に固まりを落としてみましたが、割れませんでした。
これなら、掃除中にうっかり落としても大丈夫そうです。
固まり具合の:実際に使った感想
最初のうちは、とてもよく固まります。
カチンとひとつにまとまって、掃除も楽です。
日がたつにつれ、どうしても砂全体が湿ってきます。これは、乾燥室にでも置いていない限り、避けられないこと。
固まり方が、めだって弱りました。最後はホロホロといくつかに割れるようなゆるい固まり方になってしまいました。
私はテストの為、砂が減っても継ぎ足しをせずに使ったのですが、あるいは継ぎ足しをすれば、もう少し乾燥度が保たれ固まる力も保たれるのかもしれません。
ベントナイト砂ではありますが、ふしぎなことに?トイレ底や壁への粘り付きは少ないと思いました。
べちゃーと付いてしまうベントナイト砂が多い中、この砂はわりときれいにはがれました。
おから砂のように、壁のゴミまできれいにからめとって一緒にポロリとはがれしまう、というほどではありませんが、ベントナイト砂でこの「ベト付き・粘り付きの少なさ」は優秀だと思います。
尿の量や回数がわかりやすいか
分かりやすいです。固まりの個数と大きさで。
砂が古くなって、固まる力が弱まってからも、尿の範囲はわかります。
砂自体のにおい
粘土のような、しっくいのような。弱いにおいです。
脱臭力
良いと思います。
尿臭はほぼ抑えられ、においません。
大のほうも、よく埋めてくれるので、ニオイ漏れはすくなく、新しい砂+健康なウンPであれば、まず臭ってくることはないでしょう。
砂が少なすぎたり、掃除不足で固まっちゃっていると、きれいに埋められないのでにおうようです。
つまり、糞集がただよって砂を足してよく掃除するか、もっとよいのは全取り替えするのが良いと思います。
ホコリ
出ます。細かい粉塵。
ベントナイト砂としては少ないほうだと思いますが、とはいえ、ベントナイト砂ですからね・・・
飛び散り
少なかったです。
大きさのわりに重い粒だからでしょうか。
よく掘って埋めるので、多少はこぼれますが、トイレ周辺に限られています。
ただし、トイレの仕方が下手な子の場合、湿った砂粒は肉球や指の間につきやすいようです。うちのトロ(20歳)、腎臓機能が低下しているため多飲多尿なのですが、この子がよくつけていました。かなりしっかり固まってしまう(濡れて一度ぬるっとした粒がまた乾いて固くなってしまう)こともあり、そのときは無理にはがさず、濡れタオルを使うか、砂がついたところをお湯で濡らすなど、水(お湯)を使うときれいにとれました。
猫足のもぐり具合
乗ってもあまり足はもぐりません。
掘っていても、潜り方は最小限だったと思います。
尿の色(血尿)がわかりやすいか
赤い絵の具を水で薄めて、スポイトで砂に垂らしてみました。
↑濃い赤水。わかりますね。
↑薄い赤水。ほんのりピンク色がついている程度の薄い水です。
これはわかりにくい。
↑1=水、2=薄い赤水、3=濃い赤水。
3はよくわかりますが、1と2の区別はつきません。
猫砂のpH度
猫砂水溶液を作り、pHメーターで測ります。
pHは9.46、弱アルカリ性でした。
- 酸性=pH < 3.0
- 弱酸性=3.0 ≦ pH < 6.0
- 中性=6.0 ≦ pH ≦ 8.0
- 弱アルカリ性=8.0 < pH ≦ 11.0
- アルカリ性=11.0 < pH
猫たちの評判
とても良かったです。
とくに新しい時。競うようにして使っていました。
この砂なら、保護した野良猫など、人工的な猫トイレに慣れていない猫でもいっぱつで覚えてくれるのではないかと。
非力な幼猫には、もっと軽い砂(紙砂等)の方がよいかもしれませんが、生後2か月以上で喘息等の持病のない猫であれば、どの猫にもよさそうです。
その他
猫が大好き・よく固まる・臭わない・飛び散りが少ない・ベントナイト砂なのに壁や底へのへばりつきが少ない、と、使い勝手の良い砂です。
ただ、重い・・・1ニャン2ニャンならまだしも、うちのような多頭飼育だと、この重量の砂を不燃ごみの日まで保存して捨てに行くのはちょっとつらい面があります。
それから、ベントナイト砂の宿命、ホコリですね。超潔癖症の人や、喘息など呼吸系の持病をお持ちの方は、ベントナイト系の砂は避ける方がよいかと思います。
ところで、この砂は本来は、アイリスオーヤマ社「上から猫トイレ」用の純正砂として開発・販売されているものです。
でも現在、うちには「上からはいるタイプ」の猫トイレは、アイリスオーヤマ社製はじめひとつもありませんので、ふつうの箱型トイレで使ってみました。
「上から猫トイレ」を使えば、想像ですが、砂の飛び散りは減るのではないでしょうか?ふつうのトイレでも少なめなのですから、「上から猫トイレ」ではほぼ無しになるのかもしれません。
実験期間、日数、価格など
テスト期間
2019年6月9日朝~2019年6月20日朝(11日間)
※猫数=6、トイレの総数=3(テストトイレ=2、非テスト=1)
トイレ掃除回数=汚れに気づくたびに(1日3~6回)
全部のトイレにテスト砂を使わない理由は、もし猫がテスト砂を気に入らなかった場合、トイレができない猫やトイレ以外でしてしまう猫がでてくるかもしれないと危惧してのことです。
1袋当たり
1ニャン1袋当たり=22日
※ニャンの数÷総トイレ数=1ニャンあたりのトイレ数
1ニャンあたりのトイレ数xテスト日数=1袋あたりの使用日数
1リットル(1kg)あたり
1ニャン1リットル当たり=4.4日
※1袋あたりの使用日数÷内容量リットル(またはkg)=1リットル(または1kg)あたりの使用日数
全取り換えのタイミング
・砂が全体的に湿気てきて固まり方が弱くなった。
・砂が少なくなってトイレ底全体をおおえなくなった。
価格帯
楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングで調べています。この3つのサイトで見つからない場合は、購入したときの実価格を表示します。
テスト時の価格帯:
税込 428円~598円(調査日:2019/6/9)
1リットル(1kg)当たりの価格帯:
1リットルにつき 税込 85.6円~119.6円(調査日:2019/6/9)
※テスト時の価格帯÷内容量リットル(kg)=1リットル(kg)につき何円