リサイクル シャトル ブルー

材質:シリカゲル系
メーカー/販売元:豊田化工株式会社
原材料 : 特殊シリカゲル、 抗菌剤、 天然植物性消臭剤
容量・サイズ : 3.6リットル
可燃ゴミ/不燃ゴミ : 燃えないゴミ
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか : 戻ります
重量 : 非常に軽い=女性が4袋を同時に持ち上げて家中移動できる
商品説明(パッケージ記載内容)
リサイクル シャトル ブルー
リサイクルできるから多頭飼の家でも経済的!!
ニオイを強力にとる ミクロのアナが強力脱臭
フンを乾燥して抗菌
・何回もリサイクルしてゴミを最小限におさえる新しい時代のねこ砂。
シャトルは、熱湯につけることで、吸収したオシッコをはきだし再生することができます。
(多少臭いが気になりますがそのことにより、2倍、3倍でも再利用できます)
・捨てずに肥料として再利用できます。
定期的に植物に与えれば、根茎を丈夫にします。
ケイ酸分は人間で行けば骨を丈夫にするカルシウムと同じ栄養素です。
実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
小さ目の、透明に近い乳白色の粒に、青・赤・緑の粒が混ざっています。
固まり具合
固まらないタイプです。
小は砂に吸収されます(砂が黄色くなります・・・)
そのため、排尿量や回数がわかりにくい場合があります。
大は、水分が砂に吸収され、コリコリになって縮みます。
掃除は、大の除去だけですので、非常に楽です。
尿の量や回数がわかりやすいか
濡れれば色が変わるので、したことはわかります。
単独飼育なら量や回数も分かると思います。
多頭飼いや、単頭でも、混ぜっ返しがはげしい猫さんの場合は、それが1回の排尿なのか数回の小量ずつの排尿なのか、わかりにくいかもしれません。
なお、トイレにまずペットシーツや新聞紙を敷き、その上にこの砂を使えば、たとえ砂が引っかき回されても、シーツや新聞紙に残った染み跡で回数とおおよその量がわかりやすくなります。
砂のにおいや脱臭力
◇ 砂自体のにおい
ほとんどありません。
味の素みたいなにおい?
◇ 脱臭力
強いです。
大に関して言えば、シリカゲルの砂の脱臭力は、猫砂の中で一番ではないでしょうか。
吸収力が飽和状態に近くなると、さすがに臭うようになりますが。
ホコリ・飛び散り・猫足のもぐりぐあい
◇ ホコリ
ありません。
◇ 飛び散り
掘る時にも多少飛び出しますけれど、それより、肉球につきやすいです。
軽くてまん丸の球形で、弾むように転がっていってしまいます。
こぼれ落ちた砂はビーズのようで、汚いとか汚れているという印象はほとんどないのですけれど、うっかり踏むと結構固くて痛いので、こまめに掃除して除去した方が良いと思います。
◇ 猫足のもぐり具合
もぐります。
尿の色(血尿)がわかりやすいか
*この時期はまだ「赤い絵の具テスト」は実行していませんでした。
すみません。m(_ _)m
猫砂のpH度
*この時期はまだpH試験紙テストを行っていませんでした。
すみません。 m(_ _)m
猫たちの評判
見た目はあまり砂っぽくないにもかかわらず、意外なくらい評判がよいようです。
特に小は好んで使われていました。
大の方は他の砂にもしてありました。
この砂は薄目に敷くタイプなので、大は、もっと掘れる砂(厚く敷くタイプの砂)が好まれたのかも知れません。
その他
リサイクルするには、
・耐熱性バケツに熱湯と砂を入れて30分つける。
・お湯だけを流して捨てる。
・それを3回くりかえす。
・天日干しする(約1日)
だそうです。けっこう面倒(汗)
うちは田舎なので、この砂は使用後、庭のコンポストに入れてしまいます。
コンポストには台所の生ゴミや、庭・畑の雑草など、普通コンポストにいれるようなものを入れていますが、気をつけないと中の湿度が高くなりすぎて、熟して堆肥になったというより、ただ腐っただけ、という感じになっちゃうんですよね。
この猫砂を適宜混入すると、水分調整がずっと楽になり、堆肥が作りやすくなります。
生ゴミが堆肥になったあとも、この砂はまだ粒のまま残っていますが、そのまま畑に入れてしまえば、数ヶ月~数年かけて土に戻っていくようです。
しかし、試しに庭の片隅の土の上に直接一袋あけてみたら、1年以上たってもほとんどそのまま。
土に戻すには、埋めて土と混ぜ、さらに、何かの力が加わる(微生物?)必要があるのかもしれません。
もっとも、シリカゲルの成分そのものが、砂や石ころとほぼ同じ、土中に多く含まれるケイ素だそうですから、別にそのままでもよいともいえます。
丸くて綺麗な粒なので、うまく使えば砂利や白砂のかわりになるかも?
*シリカゲルの猫砂はここの会社が世界で初めて開発したそうです。
実験期間、価格など
テスト期間:
2005年4月30日(夕方)~5月8日朝(7.5日)
1ニャン1リットルあたり/日:
2.0日(1袋1ニャンあたり 15日)
*袋に書かれた説明では、1匹=約25~30日、2匹=約10日~15日、3匹=約4日~10日、となっています。
うちの猫たちは、猫のくせに団体行動が多く、誰かがひとつのトイレを使うと他の猫たちも次々と同じトイレでチーしてしまう傾向があり、そのため、砂の吸収力がすぐに飽和状態になってしまった可能性があります。
単独飼いなら、おそらく、一袋でもう少し長く使えると思います。
全取り換えのタイミング:
砂が尿を吸収できなくなった。
テスト時のネット価格帯:
税込み 682円~924円(調査日:2005.5.1.)
1リットル当たりの価格帯:
税込み 189円~256円(調査日:2005.5.1.)