猫草研究:実験経過 7日~11日目

catwings様による猫草研究です。
6月24日(7日目)
- オオムギ(12-13cm)>
- イタリアンライグラス(10-11cm前後)>
- エンバク(8-9cm)>
- ハトムギ(5-cm)>
- チモシー(3cm)
*写真は猫草の比較

猫達に全ての鉢の提供をする。 ちょっとの間、好きな猫草が切れていたので、皆すごい勢いでわしわし食べている。

写真は、エンバクとハトムギ、食べられている。

チモシーも興味をもたれている様子。 ちょっと抜かれている。

.
6月26日(9日目)
やはりエンバクの減りが早い。
*写真上:(左)エンバクと(右)オオムギ。見た目にはオオムギとか美味しそうなんだけど・・・。
*写真下:(左)イタリアンライグラス(右)エンバク
今まで書き漏らしていたが、イタリアンライグラスは、生え始めは猫の髭くらいの太さ。現在では猫の髭より少し太い太さ。

しかし、この食べ方じゃぁ・・・(犯猫はアッシュ王子)。

ハトムギも結構食べている。 オオムギはすでに写真の状態(つまり倒れてきていて、もうすぐ枯れそうな感じ)
*写真上;(左)ハトムギ(右)イタリアンライグラス。 ハトムギは刈り取られたように葉の先が無くなっている。
*写真下;(左)オオムギ(右)チモシー
*チモシーはイタリアンライグラスよりさらに細い。写真が曲がってしまい見苦しくてスミマセン。

そこで疑問!
もし、この二つが無かったら、オオムギやイタリアンライグラスも食べるのか?
当初コザイとヒデヨシはイタリアンライグラスに興味を示していたが、食べなかったのだ。 食べなかった理由は 「そこに好きな草もあったから」 なのか、はたまた 「あまり美味しそうじゃなかった」 からなのか?
取りあえず、猫草に堪能したと思うので本日夜から比較的良く食べるエンバクとハトムギを取りあげてみることにする。
.
6月28日(11日目)
チモシーの成長の様子がおかしい。 色も変だと思いよく見たら‘カビ’が・・・。 ここで、チモシーは断念。
エンバクは枯れかけていたので、これもここでドロップアウトとする(写真なし)。

好きな草を取り上げていた時、コザイとヒデヨシがオオムギを一口位食べていた。 ヒデヨシはイタリアンライグラスに興味を持ち、食べようとしていたが、猫のひげかそれより少~し太いくらいのイタリアンライグラスは食べにくい様子。 一本引き抜き口元をツンツン刺激すると、アッシュが食べた。
*写真は左からハトムギ、イタリアンライグラス、オオムギ。 オオムギは倒れているのは、水不足や風のせいではない。 イタリアンライグラスも倒れ掛かっているが、これは風の影響が大きい。

よそに避難させていたハトムギは、現在では大分成長し、葉も太く長くなっていた。 こんな硬そうな草も食べるのか??とりあえず再投入する。
*特別出演;コザイのお尻としっぽ

ハトムギ、食べています。 わしわしと食べています。 まるで草刈機のよう・・・。
今回の実験は、ここで一旦終了とする。
*写真;主演男優、ヒデヨシ

.
【猫草研究】by Catwings様
copyright (c) 2007catwings