家の中に猫用二重ドア
*同居の工夫:猫と暮らす知恵*
仲が悪かったり、病気だったり、FIVなどのキャリアだったり、あるいは老猫vs若猫で体力的に無理があったり・・・多頭飼いのお宅で、ニャンズを隔離して暮らしているお宅は珍しくありません。
そんな場合に、家の中に二重ドアを作るというのはいかがでしょう?自分で日曜大工すれば、数千円という安さで立派な二重ドアが完成♪
自作・二重ドア
【著:花水木様 2007年5月7日】
アッシュの居城、2階のリビングのドアを二重ドアにしようと計画しました。二重にすれば、出入りの度に三兄弟&福助に猫部屋に入ってもらう必要がなくなるので出入りがスムーズ。
で、昨日から造り始めました。このドアの造り、他にも応用が利きそうなので、未完成ですが発表しちゃいます。
構造は簡単。1×4という材木で枠を作り、中に100均の金網を入れるだけ。これにキャスターを付け、壁に蝶番で取り付ける予定です。
ドアの寸法は高さ約190㎝、幅77㎝。1,820㎜の1×4材3枚を使って枠を。金網は6枚使いました。計1,320円。
金網は木の枠の内側に溝を掘って嵌め込んであります。この溝堀りは電動工具がないと大変かも。でも他に方法はあります。私も、当初はカーテンレールを木枠の内側に取り付けて、そのレールに100均金網を嵌め込むつもりでした。少しラフにはなるけれど、金網をネジ留めしちゃうテもあります。
溝堀りに使った電動工具はトリマーというものです。結構以前に買ったものの、音がこわくてなかなか使えませんでした(笑)。電動工具としては比較的安全な部類なんですけどね。ホームセンターではレンタルしているところもあるようです。電動工具は時間を節約してくれ(日曜ダイカーとしてはありがたい)、素人では出来ない技を実現してくれます。
まずドア部分が完成。
GW前半で作っておいた金網ドアを使って、GW後半はいよいよアッシュの居城のリビング入口を二重ドア化しました。
つまりはドアが向こうとこちらにある電話BOXみたいのを作れば良い訳です。
2×2材で枠を作り、溝を掘って100均のワイヤーネットを嵌め込みました。ネットの寸法が足りないので結束バンドでツギハギ。天井部分にもネットを貼る予定ですが、ツギハギでは強度不足のようなので、ここはまだ未完成。
電話ボックスみたいな形がわかりやすい写真。
正面から見たところ。
金網ドアはキャスターを付けて壁に蝶番2個で固定しました。どちら側に開くようにするか迷いましたが、開けっ放しでも邪魔にならない内側開きにしました。リビングのドアは手前に開くので、入る時には身をすぼめて。あ~スリムで良かった(大嘘)。
向かって右下にキャスターが見えます。
枠用に長さ182㎝の2×2材3本、ワイヤーネット5枚を使い、金網ドアの取り付けに蝶番2枚、キャスターは衣類収納ケースに付属していたけれど使わなかったものがあったので再利用しました。金網ドアと合わせて総額3,000円ちょっとでした。
早く作れば良かった、と思うほど便利♪ これでリビングに入るのに、いちいち三兄弟と福助に猫部屋に入ってもらう必要がなくなりました。
アッシュのオーナメントも貼ったりして。
オーナメントはMDFという合成板で作りました。木の粉を固めたような板です。強度はありませんけど、こういう切り抜きは木目がないので、とても作り易いですね。オフホワイトの水性ペンキを塗って、額縁をぶら下げる金具を裏に取り付け、結束バンドで取り付けてます。
copyright of this chapter ©2007 花水木 all rights reserved
部屋のコーナーに大型ケージ
【著:花水木様+管理人 2007年5月7日】
日曜大工の腕前に脱帽です。
ところで、このドアの応用で、部屋のコーナーを利用すれば、 ドア2枚+天井で大型猫ケージをとても安く作れるのでは、 とコメントしたところ、さっそく花水木様がこんなわかりやすい 図まで書いてくださいました。
高さ約170㎝、床は約80㎝×80㎝。天井板を乗せて側面と固定出来るようにすれば丈夫でしょうね。3,500円ってとこかにゃ?by 花水木
このサイズの猫ケージを購入するとなると、最低でも15,000円、扉や棚が多いなど少し凝ったものになると40,000円以上!多少手間がかかっても自作の方がはるかに安い!
中にカラーボックスでもおけば、上下運動ができる猫ケージの完成♪
なお、金網ドアを2枚つくるのが大変なら、市販ラティスの利用という手もありそうです。
copyright of this chapter ©2007 花水木,nekohon all rights reserved
イレクター利用の二重ドア
【著:もこりん様 2009年6月1日】
「旦那作で、イレクター(切断加工料などもあり)でけっこう高くつきました。網部分も高いので、結局二万円を超えてます。網部分をバーベキュー網や百均でうまく探すと、安くできるかと思います。
一番上の横棒だけ強度のある突っ張り棒を使っています。
扉は押しても引いてもOKなので、便利です。
画像の扉の留め具(?)はイレクターのカタログにあったお手本をそのまま真似て作りました。
copyright of this chapter ©2009 もこりん all rights reserved
補足
【著:もこりん様 2014年4月9日】
ホームセンターに行って、イレクター大賞をとったドッグケージの写真と、材料が書かれてある紙(パンフレット?)をもらってきました。そこにある取っ手がうちのと同じです。
どんなドッグケージかは、↓をご覧下さい。
http://www.diy-life.net/index.html
そこにある取っ手一個分の材料として、
- パイプ:H-100(2本)
H-94(1本) 100mm、94mmの長さの意味だと思います。 - ジョイント:J-13A(1個)、J-13B(1個)、J-118A(2個)
となっています。
ちなみにヤザキのHPです。⇒http://www.yzk-shop.com/shop/default.aspx
蛇足になるかもしれませんが、掛けがねを受ける方が J-13Aになります。扉につける方が J-13B です。
受けのJ-13Aは、そのままだときついので、少し削って広げて、ストンとはまるようにしました。
参考になれば嬉しいです。
2万円もかかった、と書いてらっしゃいますが、これだけのものをプロに頼んだら日当だけで2万円+材料費がかかるでしょう。ご主人様に拍手です。by 管理人
copyright of this chapter ©2014 もこりん all rights reserved
*「イレクター」を探す* [PR]
Amazon.co.jp 楽天市場 Yahoo! Shopping
キッチン侵入防止ドア
【著:MYROLIVE様 2012年11月29日】
イレクターパイプ とか、100均の突っ張り棒、ペットフェンス なんかをいろいろ混ぜて作りました。
総額でかかった金額は全部ひっくるめても15,000円は越えてないと思います。
構想1ヶ月、制作1日で、こんな立派なものができたそうです。工程や写真はブログに詳しく書いてありますので、ぜひご訪問ください。ベンガル兄妹のマイロちゃん・オリーブちゃんが激カワです♪
*MYROLIVE⇒慌てて・・・その2 侵入対策by 管理人
copyright of this chapter ©2012 MYROLIVE all rights reserved
*「イレクター」を探す* [PR]
Amazon.co.jp 楽天市場 Yahoo! Shopping