トキソプラズマ症と猫と妊婦

白猫

目次

  1. 妊娠しても、赤ちゃんが生まれても、愛猫を手放す必要はありません!
  2. では、どうしたらよいの?
  3. ところで、トキソプラズマ症とは?
  4. 人がトキソプラズマに感染すると?
  5. 妊婦がトキソプラズマに初感染すると?
  6. トキソプラズマの感染経路
  7. 飼い猫経由で感染するのは宝くじに当たると同じくらい難しい
  8. 猫がトキソプラズマに感染すると?
  9. トキソプラズマ原虫の形態と生活
  10. 犬やほかのペットからは感染しません!
  11. 海外では?
  12. 妊婦がトキソプラズマに初感染しないための注意点

1.妊娠しても、赤ちゃんが生まれても、愛猫を手放す必要はありません!

「妊婦が猫を触ると流産する」「猫からトキソプラズマが感染し、奇形児が生まれる」

こんなウワサがまことしなやかに流れているようです。

こんなことを聞けばお母さんも不安でしょうし、周囲の人々が「猫を手放せ」と強く責めることもあります。 中には泣く泣く愛猫を手放してしまった妊婦さんもいるかもしれません。

でも、このウワサ、本当なのでしょうか?

結論から先に申し上げます。 妊娠しても愛猫を手放す必要はありません!

トキソプラズマ症に感染しているかどうかの検査を受け、もし陰性(=感染していない)場合は、少しだけ注意して暮らしていただければ良いのです。 家族が増えるからと家族を手放す、そんな悲しい事をする必要はありません。

飼い猫からトキソプラズマに妊婦が感染する確率は、宝くじに当たるのと同じくらい難しいことを知ってください。

妊婦と猫のシルエット

2.では、どうしたらよいの?

トキソプラズマ検査を受ける

まず、トキソプラズマ検査を受けて下さい。産婦人科で受けられます。多分5000円でおつりが来ます。

  • もし妊娠半年以上前に感染している(注1)と出たなら、何も心配ありません。(注2)
  • もし妊娠半年以内~妊娠中に初感染したとわかった場合も、すでに感染しているのですから、いまさら愛猫をどうこうしても意味がありません。そもそも猫から感染する確率は非常に低く、あなたが愛猫から感染したかどうかもわからないのです。マタニティーブルーにならないためにも猫の癒し効果はとても期待できます、どうぞそのまま可愛がってあげて下さい。必要な医療行為については、産婦人科医にご相談ください。
  • もしあなたが陰性=感染していない場合は、妊娠中に初感染しないよう注意してください。

人間がトキソプラズマに初感染しないためには?

もしあなたの愛猫が、下記のいずれかに当てはまる場合は、動物病院でトキソプラズマ検査をしてください。

  • 外出自由猫である、あるいは、最近脱走した。
  • 家に来てから1ヶ月以内の猫(とくに子猫)である。
  • 食事に生肉を与えている。
  • ネズミやゴキブリなどを捕食する。

検査の結果、猫がすでに昔から感染している場合は心配ありません(注3)

猫が未感染な場合は、猫が初感染しないよう、気をつけて下さい。

  • 完全室内飼い(注4)にしましょう
  • 室内にネズミや害虫が出ないよう、必要な対策をとりましょう。
  • 生肉は与えないようにしましょう。
  • 猫トイレはその日のうちに掃除しましょう。
  • 猫トイレの掃除は夫や家族にやってもらいましょう。どうしても自分でする必要があるときはゴム手袋をはめてしましょう。

(注1)日本人の成人の20~30%がトキソプラズマに感染しているといわれています。フランス人は80%も感染しているそうです。あなたがすでに感染していても不思議ではないのです。 もしあなたがレア・ステーキが大好きな肉好き人間だったり、子供時代から猫と一緒に育った人なら、感染している可能性は高いでしょう。昔の猫は外出自由だったし、食肉の衛生状態も今より悪かったですからね。

(注2)胎児に感染する可能性があるのは、妊娠中または妊娠直前に妊婦が初感染した場合だけです。 昔から感染しているばあいは、もう抗体ができていますから、胎児に移行しません。

(注3)猫が感染力のあるトキソプラズマ・オーシスト(トキソプラズマの卵)を排出するのは、初感染後3日~3週間の間だけです。詳しくは下の各章をお読み下さい。

(注4)猫の完全室内飼いについては、法律でも奨励されています。
(「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」第6の1「ねこの所有者等は、疾病の感染防止、不慮の事故防止等ねこの健康と安全の保持の観点から、屋内飼養に努めるものとし、・・・〈以下略〉」)
ましてこれから妊娠する可能性のある女性がいる家庭では、愛猫の完全室内飼いは当然ではないでしょうか。

デブ猫と子猫

3.ところで、トキソプラズマ症とは?

トキソプラズマ症は、トキソプラズマ原虫(注1) Toxoplasma gondi を病原体とする人畜共通感染症です。

人畜共通感染症とは、人獣共通感染症・動物由来感染症などともいわれ、人間も人間以外の動物も共通して同じ病原体に感染する可能性のある病気のことです。 ネコからヒトに感染する病気だけでなく、ヒトからネコに感染する病気も、人畜共通感染症です。

さて、トキソプラズマ原虫は、胞子虫類に属する一種の寄生虫で、顕微鏡でなければ見えないほど小さい単細胞生物です。

トキソプラズマ原虫は世界中の自然界に広く分布しています。 寒い山岳地域より、暖かくて高度が低い地域を好むようです。

トキソプラズマはヒト・ブタ・ヒツジ・ヤギ・ネズミ・ニワトリなど、200種以上の哺乳類や鳥類に寄生しますが、終宿主(注2)としているのはネコ科の動物だけです。

ネコ科以外の動物は中間宿主(注3)となります。ヒトも中間宿主です。

(注1)原虫とは、単細胞の真核生物で大きさは5~20μm。細胞核と細胞内小器官は存在しますが、細胞壁はありません。二分裂で無性増殖するものと、有性生殖期をもつものとがいます。原虫は脆弱なので体外に排出されるときは硬く厚い殻をもったシストの形態を取ります。人に病原性を示す原虫はごく一部しかいないのですが、その一つがこのトキソプラズマ原虫なのです。
(「恐怖の病原体図鑑」page9、page187を参考に、一部文章を引用させていただきました。)

(注2)終宿主とは、寄生虫の成体が最終的に寄生する宿主のことで、有性生殖が行われるのも終宿主です。

(注3)中間宿主とは、終宿主にたどりつくまでに一時的に寄生する宿主のことです。寄生虫の種類によっては、数種類の中間宿主を段階的に経てやっと終宿主にたどりつくものもいます。

4.人がトキソプラズマに感染すると?

子猫

普通に健康であれば、トキソプラズマに感染しても、多くの場合、何の症状も出ません(不顕性感染)。

何らかの症状が出るのは感染した人のうち10~20%程度、リンパ節が腫れたり、インフルエンザのような症状が出たり、筋肉痛が2日~数週間続くなどで、軽微なものがほとんどです。そのため、感染してもめったに気付きません。

なお、症状が出るのは、感染後5日~数週間後です。

妊婦が感染しても、普通に健康な妊婦であれば、症状が現れない場合がほとんどで、母体に影響はありません。ただし、以下に述べるように、妊娠中に妊婦が初感染すると胎児に胎内感染する場合があり、それには注意が必要です。

免疫不全の患者や、臓器移植などのため免疫抑制剤を使用中の患者では、中枢神経系の障害、心筋炎、肺炎、脳炎などを発症する場合があります。

5.妊婦がトキソプラズマに初感染すると?

妊娠6ヶ月以上前(注1)にトキソプラズマに感染した女性が妊娠した場合は、胎児に影響が出ることはありません。

妊娠中、または、妊娠直前に初感染した場合に、胎盤を通して、胎児にトキソプラズマ症が感染する場合があります(先天性トキソプラズマ症)。

トキソプラズマ症は、感染時期によって、感染率や胎児にあらわれる症状が変わってきます。

「トキソプラズマの垂直感染率は妊娠初期では数%~25%くらいであるのに対して、妊娠末期では60%~70%と妊娠週数位にともなって上昇しますが、先天性トキソプラズマ顕性感染(重症感染)の危険率は妊娠初期では約60%~70%であるのに対して、妊娠末期では約10%と、妊娠初期の感染ほど重篤化すると報告されています。」(注2)

先天性トキソプラズマ症の症状としては、流産、脳症、痙攣、水頭症、頭蓋内石灰化、網脈絡膜炎(眼トキソプラズマ症)、黄疸、肝臓や脾臓の腫れ、等があります。

寄生虫博士・藤田紘一郎氏(注3)によれば、「流産や死産になる率が約20パーセント、水頭症や精神・運動機能の障害を持って生まれてくる割合は約10パーセント、残りの約70パーセントは出生時には無症状」であり、「とくに妊娠後期に感染した場合には90パーセント以上の子で出生時に異常は認められない」。

が、異常が認められなかった子も、青年期になって網脈絡膜炎などの視力障害を起こす可能性がありますから、感染の疑いがある場合は早期に検査を受け、必要に応じて治療をしておく必要があります。

適切な時期に適切な治療をしておけば、「将来、青年期になって網脈絡膜炎で苦しむようなことはない。」そうです。

このように、トキソプラズマ症は侮れない病気ですから、未感染の妊婦は初感染しないよう、十分な注意が必要です。

(注1)多くの文献は、“妊娠前に”すでに感染していれば胎児には移行しない、と書いていますが、横浜市衛生研究所ホームページでは“6ヶ月以上前では・・・胎児に影響ない”と書かれていますので、用心のためここでも“6ヶ月”と書きます。

(注2)社団法人日本産婦人科医会ホームページ内、東海臨界病院産婦人科医鈴木俊治氏著「トキソプラズマと母子感染」より引用させていただきました。

(注)藤田紘一郎著「イヌからネコから伝染るんです」page88-98参照。

子猫

6.トキソプラズマの感染経路

ヒトがトキソプラズマに感染する経路はつぎの3つです。

  1. 胎内感染=母体から胎児へ感染(先天性トキソプラズマ症)
  2. シストから感染(注1)=ブタ・ウシ・ヒツジ・ニワトリなどの生肉に含まれるトキソプラズマのシストを経口摂取して
  3. オーシストから感染(注2)=ネコの糞便中に含まれるトキソプラズマのオーシストを経口摂取して、または、土中等に残っていたトキソプラズマのオーシストを経口摂取して

(注1)シストとは、保護シェルターに包まれたいわば休眠中のトキソプラズマ原虫、と思ってください。原虫はとても弱いので、シェルターにこもっていないと宿主の免疫にやられてしまうのです。

(注2)オーシストとは、トキソプラズマの卵のこと、と思っていただければだいたいイメージ的に合っています。

あおむけの子猫

7.飼い猫経由で感染するのは宝くじに当たると同じくらい難しい

上で、トキソプラズマの感染経路を書きました。 このうち、猫好きさんが気になるのが、「ネコの糞便中に含まれるオーシストを経口摂取して」ですよね。

では、ネコの糞便中にオーシストはどのくらい含まれているのでしょうか?

ネコがオーシストを排出するためには、まず、ネコがトキソプラズマに初感染する必要があります。

ネコが感染するには、トキソプラズマのシストが含まれている生肉を食べるか、オーシストを経口摂取する必要があるのは人間と同じです。 ネズミを捕食したり、豚肉などの生肉を常食しているネコや、野外で偶然オーシストを含んだ土を舐めてしまったネコなどが感染するということです。

ということは、完全室内飼いで、猫砂+キャットフードで育てられている飼い猫にはまず感染の機会がないということですね。

つぎに。

ネコがトキソプラズマに感染しても、オーシストを排出するのは感染後3日~3週間のあいだだけです。感染後5日~2週間まで、となっている文献もあります。

というのも、感染して2~3週間もすると、ネコの免疫が働いてトキソプラズマに対する抗体ができてしまうからです。

抗体ができてしまうと、もうトキソプラズマは有性生殖できずオーシストという卵を排出することもできません。シストというシェルターを作ってネコの体内に大人しく隠れているほかありません。

さらに、ネコは、生涯で1回しかトキソプラズマに感染しません。

上記の通り、一度感染するとネコの体内にトキソプラズマに対する抗体ができてしまうので、その後は生涯、トキソプラズマのオーシストを排出することはないのです(注1)

初感染のネコだけが、一時期オーシストを排出するのです。

つまり、子猫か、それまで外に出た経験の無いネコにほぼ限られるということになります。

ところで、

ネコがトキソプラズマに初感染すると、感染後3~5日ほどで、オーシストを糞便中に排出するようになります。 このオーシストの量は大量で、しかも土中で数ヶ月も生き続けます(18ヶ月と書いてある文献もあります)。

ただし、オーシストが感染力を持つようになるのは、排出されてから2日~5日後です。 排便後24時間は感染力はありませんから、 ネコトイレをその日の内に丁寧に掃除すれば、感染力のあるオーシストは排除できるということです。

また、ネコの感染率についてですが、

ネコのトキソプラズマ・オーシスト保有率は、東京のネコで約1パーセント。しかし不思議なことには大阪のネコはほとんど保有していない(注2)

のだそうです。

しかもこれは2000年に発行された本の中の言葉。完全室内飼いやキャットフードの普及等により、猫のトキソプラズマ感染率はどんどん低下していますから、現在の感染率はもっと低いと推定されます。

あなたの愛猫がトキソプラズマに感染しているかどうかは、動物病院で検査できます(注3)。 心配な方はあらかじめ検査されることをお勧めします。

以上を要約すると、猫経由でトキソプラズマに感染するのは、

  1. 子猫か、今まで外に出たり生肉を食べたりしたことのない猫が、たまたまトキソプラズマに初感染し、
  2. その初感染から3日~3週間以内に出た糞便を 、
  3. 2~5日以上経てから、妊婦が口にする。

という稀な条件が揃った場合に限られるということになります。

トキソプラズマに感染するルートは、「ブタ・ウシ・ヒツジ・ニワトリなどの生肉に含まれるシストを経口摂取して」が圧倒的に多いことは、これで納得いただけたと思います(注4)

農作業やガーデニング等をする人は、土中に含まれるオーシストにも注意した方がよいでしょう(注5)

(注1)猫エイズを発症したなどで免疫機能が働かなくなった猫の場合は、再度感染する可能性はあります。なお、猫エイズは、無症状キャリアの間は普通に健康な猫と変わりありません。エイズを発症した場合には注意、ということですので、キャリア猫だからと捨てたり差別しないでください。それより、猫のストレスを無くし発症しないようにしてあげるのが最優先です。

(注2)藤田紘一郎著「イヌからネコから伝染るんです」page97より引用。

(注3)猫のトキソプラズマ検査法で、一番簡単なのが、糞便検査でオーシストを検出する方法です。もしオーシストが検出されれば、今まさに感染直後であり危険度も最大ということですから、要注意ということになります。確定診断は、「血清中の抗体値の測定(色素試験、血球凝集主権、ラテックス凝集試験、ELISA法)やトキソプラズマ虫害の検出によって行います。」(「イヌ+ネコ家庭動物の医学大百科」p564より引用。)

(注4)たとえば、ブタのシスト分離率は約25%もあるそうです(「イヌからネコから伝染るんです」p94)。 しかし衛生管理の進歩により、食肉のシスト保有率は低下してきています。

(注5)また、猫トイレを一工夫することで、さらに安全になるかも。たとえば、猫がトイレ砂に触らないしその上猫砂がまったく飛び散らないトイレなんでどうでしょう?
自作♪砂が飛び散らないおまる型猫トイレ

8.猫がトキソプラズマに感染すると?

猫

免疫機能が正常なネコであれば、感染しても無症状であることが多く、下痢などの症状をしめしても自然治癒し、感染したことに気付かれない場合が多いようです。

幼い子猫や、疾病などにより免疫機能が低下している猫では、血便をともなう下痢、咳、呼吸困難、発熱、食欲不振、貧血、嘔吐、中枢神経障害などの症状をおこすことがあり、重症の場合には死亡することもあります。

下痢が慢性化したり、虹彩炎・ブドウ膜炎など網脈絡膜に異常が出ることもあります(眼トキソプラズマ症)。

無症状でいた猫でも、猫エイズ発症などで免疫機能が低下すると、慢性症状が出ることがあります。

9.トキソプラズマ原虫の形態と生活

「イヌ・ネコ 家庭動物の医学百科」(注1)に詳しく書いてありますのでそれをそっくり引用します。  なお、横コラムの(注)は管理人によるものです。

トキソプラズマ原虫の終宿主となるネコがトキソプラズマのシストを経口的に摂取すると、その小腸でシスト(注2)からブラディゾイトといわれる状態のものが現れます。ブラディゾイトは小腸粘膜上皮細胞に侵入し、シゾントに発育します。やがてシゾントは崩壊して、その中からメロゾイトを放出します。メロゾイトは、別の細胞に侵入し、こうして発育が繰り返されていきます。このような殖え方は、雌雄に分かれて行われているのではないため、無性生殖といわれています。

以上の生活とは別に、メロゾイトは、雌雄の生殖母胎となることもあり、雌と雄の生殖母胎は融合して円形をしたオーシストを形成します。この殖え方は有性生殖といわれます。

この段階のオーシストはいまだ未成熟で、この未成熟の状態でオーシストはネコの糞便に排出されます。オーシストの排泄は感染後3~5日から始まり、2週間前後続きます。

オーシストは、外界で発育し、内部に2個のスポロシストを形成し、各スポロシストには4個のスポロゾイトが含まれています。こうした成熟オーシストをネコ以外の動物が摂取すると、その動物はトキソプラズマ原虫の中間宿主になります。トキソプラズマ原虫は、中間宿主の体内で発育し、メロゾイトなどの状態で全身の臓器に運ばれ、その細胞内で分裂・増殖します。しかし、その後、宿主の免疫が形成されると、増殖は抑制され、心臓や筋肉、脳などでシストを形成します。

ネコへの感染は、他のネコの糞便中に排出されたオーシストを経口的に摂取した場合と、ネズミ類などの中間宿主を捕食し、それに規制しているシストを経口摂取した場合に起こります。

(p.563-p.564)

(注1)トキソプラズマ症だけでなく、この本はどの病気についても、とても細かくわかりやすく書いてあります。現時点で出版されている獣医学関係の本で、この本以上に詳しい本は無いと思います(高額の獣医学専門書を除く)。 イヌ・ネコの他フェレット・ウサギなど小動物の記述もありますから、動物と暮らしている方はぜひ一家に一冊どうぞ。

(注2)シストだのブラディゾイトだのシゾントだのと、まるで怪獣図鑑のようなカタカナ名が並んでいますが、気にせず読み飛ばしてください。 覚えていただきたいのは「シスト」と「オーシスト」だけです。
シストとは、シェルターにくるまったトキソプラズマ原虫と思ってください。
オーシストとは、トキソプラズマの卵と思ってください。
シストとオーシストさえわかれば、感染の仕組みはばっちり理解できます。

10.犬やほかのペットからは感染しません!

ウサギ画像

トキソプラズマ原虫の終宿主はネコ科の動物だけです。犬は中間宿主にはなりますが、終宿主にはなれません。 つまり、犬はオーシスト(=卵)を排出できません。 犬の糞便からトキソプラズマに感染することはありえない、ということです。

世の中には「妊娠したら犬も猫も手放せ」という人がいますけれど、たとえあなたが愛犬のうんちを毎日食べたって、トキソプラズマには決して感染しないのですから、堂々と飼い続けてあげてくださいね。 (犬のうんちなんか食べたら他の病気になっちゃうかも知れませんが・・・汗)

同様に、フェレットやウサギ、ハムスターなど、ほかの伴侶動物からもトキソプラズマは感染しません。

ただし、もしあなたが犬などの肉を生のまま食べるなら、話は別です(笑)。感染する可能性はあります。まさか食べないとは思いますけれど。

11.海外では?

海外でも「妊娠したら猫を手放せ」なんていわれるのでしょうか?

アメリカ在住で猫ボランティアをされているヒロキオさんからお話をうかがいました。

アメリカの猫砂の、殆どのパッケージに『トキソプラズマ』についての記載がみられます。妊婦と免疫障害を持つ方たちへの注意書き(注1)日本の猫砂に記載がないと聞いて驚きました。

『妊娠したら猫を手放せ』なんて、悲しすぎます。私が知る限りでは、こちらでの会話は「旦那の仕事が増えるわね(=猫トイレの掃除が旦那担当になる)」くらいです。ついこの前も2ニャンを抱える友人が赤ちゃんを産みましたけれど、健康そのもの。妊娠期間は旦那さんがせっせと猫トイレを掃除していたと言っていました。

赤ちゃんと猫ちゃんのアルバム、本当にかわいかった~。産婦人科医師までが『猫を手放せ』なんていうのは理解できません…。

(注1)たとえば、アメリカからの輸入猫砂「エバークリーン」に書いてある注意書きは、このページ↓を御覧下さい。真ん中くらいに原文をそのまま引用しています。また砂の使用感も書いています。

12.妊婦がトキソプラズマに初感染しないための注意点

最後にもう一度まとめましょう。

猫アイコン愛猫は完全室内飼いするなど、トキソプラズマに初感染しないようにしてあげましょう。

猫アイコン外猫の肛門やうんちに触った場合は、すぐに丁寧に手を洗いましょう。

猫アイコン妊娠中に捨て猫に出会ってしまったときは、最初の1ヶ月だけ感染しないように誰かに預かってもらい、それから自宅に迎え入れましょう。

猫アイコン生肉は直接触らない、食べない。生野菜は丁寧に洗いましょう。

猫アイコン肉を食べるなら良く熱を通して(注1)。肉料理は夫にまかせちゃいましょう。肉に使った調理器具から感染することもあります。使ったらすぐに良く洗ってください(できれば熱湯消毒)。同じ包丁やまな板で続けて生野菜サラダをつくるなどは止めましょう。

猫アイコンガーデニングや農業など土を触るときは手袋をはめて。触ったあとは良く手をあらいましょう。

(注1)トキソプラズマは熱に弱く、加熱すれば死滅すると、どの本にも書いてあります。70度以上で10分と、より具体的に書いてある資料もありました。

しかし寒さに対しては、文献によって、冷凍に強いと書いてあるものがある一方で、冷凍すれば死ぬと書いてあるものもあり、どれが正しいのか私にはわかりません。

参考文献・参考サイト

*このページは下記文献やサイトを参考に書きました。管理人は医師でも獣医師でもありません。医学的な質問等はお答えできませんのでご了承下さい。

【参考文献】

  • 「イヌからネコから伝染(うつ)るんです」 藤田紘一郎著
  • 「ペット溺愛が生む病気」 荒島康友著
  • 「イヌ・ネコ 家庭動物の医学大百科」 動物臨床医学研究所編
  • 「もっともくわしいネコの病気百科」 矢沢サイエンスオフィス編
  • 「恐怖の病原体図鑑」トニー・ハート著

【参考サイト】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA