珪藻土ネオ砂

商品仕様
メーカー/販売元:株式会社コーチョー
コード:4972316209636
主原料::木粉、珪藻土、澱粉
容量・サイズ :6リットル
原産国:日本製
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか: :戻りません
可燃ゴミ/不燃ゴミ :燃えるゴミOK
重量 :非常に軽い=女性が4袋を同時に持ち上げて家中移動できる(約1.48kg)

商品説明(パッケージ記載内容の一部抜粋)
ハッピーライフをトイレタリーから NEO LOO LiFE
コーチョー公式LINEアカウント 友達参加して商品情報をご覧ください (QRコード)
猫のトイレに NEO SUNA
強力消臭・抗菌!
珪藻土(けいそうど)
ネオ砂
●消臭・抗菌
●固まる
●燃やせる
6L
固まって捨てやすい!

《裏面》
強力消臭・抗菌!珪藻土ネコ砂6L
ネオ砂の特徴
★強力消臭・抗菌
珪藻土を砂に練り込んでいるため、アンモニアのイヤな臭いを強力消臭し、大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌の増殖を抑制します。
消臭作用
アンモニア消臭効果(折れ線グラフ)
抗菌作用
大腸菌(折れ線グラフ)
黄色ブドウ球菌(折れ線グラブ)
サルモネラ菌(折れ線グラフ)
使用上の注意
●本品は猫用トイレ専用ですので、他の用途には使用しないでください。
●本品はトイレに流せません。詰まりの原因となりますので流さないでください。
●本品は食品ではないので食べられません。ペットが誤って口に入れた場合、毒性はありませんが、多量に食べてしまう場合は使用を中止し、異常が見られる場合は獣医師へご相談ください。
(中略)
ハッピーライフをトイレタリーから NEO LOO LiFE
neo-loo-life.com
「ネオ・ルーライフ」は提案します。
ねこちゃんのトイレ空間は、飼い主の生活空間であり、常に目の触れる場所に存在しています。
この大切な場所は、飼い主とペットにとって快適なコミュニケーションの場でもあります。
飼い主のライフスタイルの変化とともにリラックスの場であり、衛生を守る場にするという、ペットトイレの新しいスタイルを想像していきます。
(以下略)

実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
うすい茶色(黄銅色)の俵型で、表面はギザギザ、とても軽い粒です。
一緒に写っているのは十円玉です。


水で固まり具合を実験
30ccの水をかけてみます。

濡れた部分が少しだけ盛り上がりました。

取り出すのが早すぎたか、固まりかたはゆるいですね。
一緒に写っているのは十円玉です。

固まり具合の:実際に使った感想
最初はよく固まりました。上の、水での実験時よりしっかり固まりました。
が、使っているうちに、吸湿したか、あまり固まらなくなりました。
この砂、濡れても固まっても、トイレの壁や底にくっつくことがなく、その点では取り扱いやすい砂でした。
ベントナイト砂や紙砂でベタ~とくっついちゃう砂、ありますよね。
尿の量や回数がわかりやすいか
最初はよくわかります。砂がふるくなると分かりにくくなります。
砂自体のにおい
弱いヒノキっぽい匂いです。
脱臭力
尿臭に関しては、とてもよいと感じました。最後の、砂を全取り替えするときでさえ、ぜんぜん尿臭はせず、さわやかな木の香りがほのかにしていました。
糞臭に関しては、埋めてくれればにおいませんし、よく埋めてくれた砂だと思います。埋めない子の場合は、・・・どんな砂を使ったって臭う!
ホコリ
袋をひっくり返してドッと投入するような方法をとれば、少しホコリがでます。
ふだんの掃除等で、ホコリが出て困ることはないと思います。
飛び散り
飛び散ります。肉球にもすこし付くようです。
猫足のもぐり具合
乗っただけではもぐりませんが、カキカキをはじめると、かなり潜っていました。
尿の色(血尿)がわかりやすいか
赤い絵の具を水で薄めて、スポイトで砂に垂らしてみました。

↑濃い赤水。わかります。

↑薄い赤水。ほんのりピンク色がついている程度の薄い水です。これはわかりにくいかなあ。

↑1=水、2=薄い赤水、3=濃い赤水。
こうして並べて比べれば、2にも色がついているのは分かりますが、トイレですぐわかるほどハッキリはわかりません。
猫砂のpH度
猫砂水溶液を作り、pHメーターで測ります。

pH7.0、中性でした。
- 酸性=pH < 3.0
- 弱酸性=3.0 ≦ pH < 6.0
- 中性=6.0 ≦ pH ≦ 8.0
- 弱アルカリ性=8.0 < pH ≦ 11.0
- アルカリ性=11.0 < pH
猫たちの評判
ふつうに使っていました。トイレの縁に足を乗せて埋める子が多いように感じました。もぐるのがいやなのかな?
その他
軽くて扱いやすい砂です。
実験期間、日数、価格など
テスト期間
2020/11/25昼~2020/12/3昼(8日間)
※猫数=5、トイレの総数=3(テストトイレ=2、非テスト=1)
トイレ掃除回数=汚れに気づくたびに(1日3~6回)
全部のトイレにテスト砂を使わない理由は、もし猫がテスト砂を気に入らなかった場合、トイレができない猫やトイレ以外でしてしまう猫がでてくるかもしれないと危惧してのことです。
1袋当たり
1ニャン1袋当たり=12.8日
※ニャンの数÷総トイレ数=1ニャンあたりのトイレ数
1ニャンあたりのトイレ数xテスト日数=1袋あたりの使用日数
1リットル(1kg)あたり
1ニャン1リットル当たり=2.1日
※1袋あたりの使用日数÷内容量リットル(またはkg)=1リットル(または1kg)あたりの使用日数
全取り換えのタイミング
砂が少なくなってトイレ底全体をおおえなくなった。
価格帯
楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングで調べています。この3つのサイトで見つからない場合は、購入したときの実価格を表示します。
テスト時の価格帯:
税込 548円~767円(調査日:2020/12/3)
1リットル(1kg)当たりの価格帯:
1リットルにつき 税込 91.3円~127.8円(調査日:2020/12/3)
※テスト時の価格帯÷内容量リットル(kg)=1リットル(kg)につき何円