お茶でニオイをとる砂
材質:紙系
メーカー/販売元:ライオン商事株式会社 ペット事業部
原材料 : 成分:茶葉、茶殻、再生パルプ、吸水性ポリマー
森林資源を大切にするため、パルプ原料は100%再生紙を使っています。
容量・サイズ : 7リットル
可燃ゴミ/不燃ゴミ : 燃えるゴミOK
トイレに流せるか :流せません
土に戻るか : 戻りません
重量 : 軽い=女性が3袋を同時に持ち上げて家中移動できる (約2.4kg)
商品説明(パッケージ記載内容)
ライオン ペットキレイ お茶でニオイをとる砂
ぬれた部分が緑色にチェンジ
お茶でニオイをとる砂
お茶でニオイをとる砂は、サッと吸い取り、すばやく固まる「お茶製猫砂の決定版」です。
特徴
お茶カテキンの抗菌・消臭パワーでフンもオシッコも強力脱臭!
実際に使ってみました
砂の色や砂粒の大きさ
外側は白い、どちらかといえば大きめの粒です。
一緒に写っているのは十円玉です。
粒は紙砂ですから、手で割ることが出来る固さです。
割ってみると、中は青緑です。
(見にくい写真でごめんなさい)
固まり具合
30ccの水をかけたら、こんな固まりになりました。
一緒に写っているのは十円玉です。
ゆるく固まっています。その固まりをつぶすと、多くの紙砂で見られるように、この砂もうすいゼリーのような透明なものが少しべたっと付きます。
実際に使った感想。
固まる力は弱いかなあ。ぼやっとした固まりにはなるんですが、固まりのままコロンとすくいとることはできません。
砂粒が大き目な上、濡れると変色するので、青い粒があると「掃除しなきゃ」という気持ちになり、一緒に周辺の白い粒まで大雑把にとってしまうので、 砂の減り方がかなり早かったのではないかと思います。
尿の量や回数がわかりやすいか
回数はわかりますが、量は多いか少ないかはわかりますけれど、その程度の判断でした。特に小尿の場合、よほど毎回きれいに掃除する人でない限り、それが新しい尿なのか、とりこぼしの青粒なのか、わかりにくいかもしれません。
砂のにおいや脱臭力
◇ 砂自体のにおい
すこしお茶っぽいニオイがします。
ニオイは強くありません。
◇ 脱臭力
尿臭は良く吸収されていたと思います。
尿というより、お茶の香り・・・というほど良いニオイじゃないけど、でも尿の臭いではなく、強いて言えばどちらかといえばお茶っぽい(笑)ニオイの固まりになりました。
大の方は、大きな紙粒なので、どうしても隙間からニオイが漏れ出てしまうかんじでした。
また、シリカゲルやベントナイト砂に比べると、紙砂はどうしても、大便中の水分吸収力が弱いので、便もやわらかいままで、そうじするとき、かなり大きくすくいとらないといけません。
でも紙砂でこのサイズの砂粒と考えれば、ニオイはかなりおさえられていたと思います。
ホコリ・飛び散り・猫足のもぐりぐあい
◇ ホコリ
一番最初、袋をひっくり返してトイレにザザッと勢いよく入れたときは、白いホコリが立ちました。
その後のトイレ掃除では感じません。
◇ 飛び散り
少なめです。
落ちていても、指先でつまみあげるか、ホウキとチリトリでさっと掃けばOKって感じでした。不潔感はありませんし、遠くへ転がることもありません。
◇ 猫足のもぐり具合
少しもぐります。
尿の色(血尿)がわかりやすいか
赤い絵の具を水で薄めて、スポイトで砂に垂らしてみました。
↑濃い赤水。
とてもよく、赤い色がわかります。
↑薄い赤水。ほんのりピンク色がついている程度の薄い水です。
水のピンクと、「濡れたらグリーンに変色」する砂粒のグリーンがまざって、青紫っぽい色になりました。
↑1=水、2=薄い赤水、3=濃い赤水。
3は毒々しいまでに赤です。
1と2も、こうして並べると、ますます色の区別がわかりやすくなります。
このくらい差があれば、普通の観察眼さえあれば、尿色の異常にすぐに気が付くだろうと思います。
猫砂のpH度
猫砂がヒタヒタに浸かるくらいに水を入れて猫砂水溶液を作り、pH試験紙を浸してみました。
真ん中部分の矢印のところが、検査のための変色域です。
上下の色見本と見比べて、pH度を調べるようになっています。
酸性なら黄色っぽく、アルカリ性なら青紫に変色します。
わかりにくい写真でごめんなさい!
だいたい中性、強いて言えばやや酸性?
猫たちの評判
小の方はふつうに使っていました。
大の方は、人気はイマイチだったでしょうか。
すぐ横に、ベントナイト系砂をいれたトイレも置いてあり、そちらで大はすませる子が多かったです。
もしこの砂しかなければ、多分、何の問題もなく、こちらの砂で大小ともしただろうとは思います。
その他
許諾特許:2894916
実験期間、価格など
テスト期間:
2008年5月17日朝~5月28日朝(11日間)
1ニャン1リットルあたり/日:
3.1日(1袋1ニャンあたり 22日)
全取り換えのタイミング:
砂が少なくなってトイレ底全体をおおえなくなった。
テスト時のネット価格帯:
税込 538~980円(調査日:2008.5.22.)
1リットル当たりの価格帯:
税込 76~140円(調査日:2008.5.22.)
この猫砂を探す [PR]
他の人はどう評価?
晋遊舎ムック『ネコLD』
晋遊舎ムック『ネコLD』(株式会社晋遊舎 2020年5月1日発行 ISBN:9784801813496)におけるこの銘柄の評価は、以下の通りでした。
- ネコからの人気:C
- 消臭力:B
- 吸収力:B
- 掃除のしやすさ:B
- コスパ:B
- 総合評価:B–
指摘されていたことを要約すると、以下のようになります。
- 軽くて持ち運びしやすく、ホコリがほとんど立たない。
- 吸水力抜群だが乾きにくく、数時間たってもベタベタ。
- 消臭力は平均以上。
- オシッコした部分が青くなるので掃除はスムーズ。
【雑誌記事内容はこんなものでした】
『ネコ砂辛口採点簿』
26匹のネコでネコ砂の性能を徹底Check!
全16銘柄、総合評価はA=5銘柄、B=4銘柄、C=5銘柄、D=2銘柄。
- Check 01 ネコからの人気:一度に4種類のネコ砂を置き、3日間でどれだけ使用されたのかチェック。使用回数が多いネコ砂ほど高評価。
- Check 02 消臭力:オシッコやウンチのニオイをどれだけ消臭できているのか評価。臭わないネコ砂ほど高評価になります。
- Check 03 掃除のしやすさ:オシッコのかかった部分ががっちり固まって取り除きやすいか、砂がトイレの外に飛び散らないか評価。
- Check 04 吸収力:吸収力が高いネコ砂ほど使用量が少なく済んで経済的。そこで20ccの水をかけて吸収力を評価しました。
- Check 05 コスパ:ネコからの似んj気、吸水力、掃除のしやすさなどと価格のバランスがとれているか評価しました。
※上記は抜粋です。全文をお読みになりたい方は雑誌を入手ください。
【ショッピング・プロモーション】