猫とネコとふたつの本棚>同居の工夫>トイレ容器と周辺小物
10秒たっても新ページに自動的に移動しない場合は、お手数ですが、↓下記のリンクをクリック↓してください。
【リニューアルページ】 https://www.nekohon.jp/neko/toilet-goods.html
今後とも新しいページでよろしくお願いします。
トイレ容器と周辺小物
◆◆市販ねこトイレ◆◆
市販トイレは、昔ながらのお盆型(お皿型)と、
屋根がついたフルカバー型(ドーム型)と、
壁が高いハーフカバー型とがあります。
昔からあるお盆型はもっともシンプルで掃除も丸洗いも楽。
欠点は、壁が低いので、砂の種類や猫さんの癖によっては
砂の飛び散りが多いということでしょう。
フルカバー(ドーム)型は砂の飛び散りをよく防ぎます。
また、神経質な猫さんなら、囲まれたフルカバー型の方が落ち着けるかも。
人間側としても、排泄物があまり見えませんからインテリア的には良いでしょう。
欠点は、臭いがこもりやすいということ。
上部に脱臭剤を入れられるタイプや、中にはモーターでファンがまわるタイプもあります。
またフードで覆われているだけにトイレ室内が狭くなります。
大型の猫さんにはちょっと狭苦しく感じることも。
ハーフカバー型は、お盆式ほど砂は飛び散りませんし
臭いもこもりません。
しかし中が丸見えという意味ではお盆式と同じで
リビングなどに置くのはちょっとという人もいるでしょう。
ペットシーツなどを組み合わせて使う場合や、固まらないタイプの砂を使うなら、
すのこがあるタイプがよいでしょう。
そうでなければ、すのこがないタイプの方が良いと思います。
私個人的には、すのこ無しのタイプの方が好きです。
すのこがあると、すのこの目に砕けた砂が詰まっったり、ウンコがこびりついたり、
乾かしにくいなど、掃除の面で手間が増えるから。
市販トイレの中には、様々な機能がついた豪華版もありますが
そういう高価トイレはあまり使ったことがありませんので
使い心地はわかりません。
*商品例についてはこちらのページをご参照下さい。
インターネット商店街>猫トイレいろいろ
◆◆収納ケース◆◆
うちは8ニャンと大所帯だったので、
土間に置いてあるトイレのひとつは、
いわゆる 大型収納ケースでした。
(何年も使った後に割れてしまい今は市販トイレ)。
大きいので、成雄2ニャンが同時に使用できます。
また壁が高いから、砂飛びも少なくて済みます。
498円のバーゲンで買いました。
◆◆子猫用の移動トイレ◆◆
子どもはトイレが近いというのは、人間も猫も同じ。
幼い子猫をキャリーで運ぶ時、
キャリーの中にトイレを用意してあげた方が無難です。
タッパーやお菓子の空き缶(金属製)等があれば便利ですが、
ちょうど良い大きさの箱がなければ、作ります。
ティッシュの空き箱のような薄い紙箱でも、
内側を布ガムテープで隙間無く目張りすると
水漏れしない、十分な強さの箱ができます。
ティッシュの空き箱は、キャリーの幅に合わせて、
適当に切れますので、便利です。
◆◆トイレ用スコップ置き場◆◆
ドーム型トイレの片隅にドリルで4ヶ所穴をあけ
ゴム紐を通して、スコップ置き場にしています。
(ページ下の写真の左側をご覧ください。)
最初からスコップ置き場が付いている市販トイレなら良いのですが
スコップって案外置き場に困るんですよね。
◆◆消臭剤◆◆
ドーム型トイレの場合、臭いがこもりやすいので
天井部分に脱臭剤を入れられるようになっているタイプが多いようです。
消臭剤でも勿論良いのですが、ティーバッグ型のお茶パック(使用済み)を
固く絞って入れたら、ペット用消臭剤と同程度の消臭効果がありました。
大をした直後は、消臭剤でもお茶パックでも同じように臭いますけれど・・・(汗)
効果が持続する期間は脱臭剤より短いので、頻繁にいれかえた方が良いです。
毎日お茶を入れる家庭なら、ちょうどよいリサイクルになると思います。
紅茶のティーバッグをひとつだけ入れたときは、効果というほどの効果はありませんでした(笑)
紅茶でも大量にいれれば効果あるのでしょうか?
◆◆張り紙◆◆
トイレが臭うのは、大をしたあとにちゃんと埋めないから。
埋めてさえくれれば、今の猫砂は優れていますから、あまり臭いません。
なので、こんな張り紙をしてみましたが
やっぱり効果はありませんでした(爆)
「うんこのあとは きちんと 埋めましょう」
◆◆関連コンテンツ◆◆
*猫砂レポート
*猫トイレいろいろ
*猫用システムトイレの比較と検証
*猫砂堆肥で家庭菜園
*猫さんを家族に迎えたい方!アナタを待っている猫さんがいます!>>> 猫の里親リンク集
→猫とネコとふたつの本棚 Homeへ戻る
***