ウロ・キャッチャー、採尿グッズ

猫団子

猫さんの採尿って、あんがい大変です。猫に警戒されない方法で、かつ、清潔(尿成分を変化させたり異成分が混入したりしない)であるのが必須条件。

うまく尿をとるためのグッズを紹介させていただきます。

ウロ・キャッチャー

ペット犬猫療法食動物病院:楽天市場店

楽に採尿できる秘密兵器。
猫さんが排尿しはじめたら、棒の先についているスポンジを尿に当てて吸収させます。
それを元のビニール袋に入れて動物病院へ持参ください。

  • 価格:1本160円くらいから~

Amazon  |  楽天市場  |  Yahoo! Shopping

検尿用採尿シート

PEPPY
PEPPY

パルプシートが尿を吸収、尿を含んだシートを手で絞るだけでご自宅で採尿が可能に。

パルプシート中性のPhを保ち尿検査に影響を与えません。

◇ご使用方法
猫砂の上に小さくカットしたシートを置き、かかった尿を採尿します。
猫砂がなくてもおしっこできる子の場合は、通常のペットシーツのようにご使用ください。

  • 価格:10枚セットで1500円くらい

ペピイ PEPPY  |  Amazon  |  楽天市場  |  Yahoo! Shopping

もっと簡単に採尿する方法

料理用の「 お玉 」です♪ 小さな子猫なら「れんげ」でも。

これが便利なんです。 猫がしゃがんだらお尻の下にお玉を差し入れて使います。お玉は、100円均一で売っている小さめので十分です。

もし猫の採尿目的でおたまを購入する場合は、木やプラスチック製より、柄の部分がステンレスなど「曲げられる素材」を選んでください。多くの猫さんはそのまま採尿できますが、猫さんの姿勢やトイレの形状によっては、曲げて調整したほうが使いやすい場合もあります。

なお、人間が近くにいると排泄できない神経質な子の場合は、排尿しはじめたらさっと浅い小皿を差し入れて人はすばやく離れるとよいかもしれません。

猫の採尿

pHチェックだけが目的であれば、採尿せずとも、試験紙をピンセットや割り箸の先に挟んで排尿中の尿に当てるという方法もあります。
お尻を浮かせて排尿する子なら、尿も後方に飛びますから、この方法で簡単にチェックできます。とくに男の子はわりと腰高で排尿しますから、この方法が便利。

猫の採尿とpH試験紙

*試験紙が抜け落ちるようなら、割り箸の先から少し手前を輪ゴムでとめてから試験紙を挟めば大丈夫です。

お尻と砂がくっつきそうに深くしゃがんでする子は、お玉で採尿してから試験紙を浸す方がより正確に調べられるかと思います(試験紙が古い砂等に触れる可能性がないので)。


【注】商品仕様・価格・リンク先等はいずれも、このページ作成時のものです。その後、改良等で仕様変更される場合があります。また、販売終了等でリンク切れとなる場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA