猫とネコとふたつの本棚>猫砂比較レポート>個別レポート=おからで出来た流せる猫砂
猫砂レポート |
うちの猫達が実際に使ってみました。 試した猫砂170砂以上、さらに追加中! |
||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 商品説明 (パッケージ記載内容) ◆
|
◆ 砂の色や砂粒の大きさ ◆
|
◆ 固まり具合 ◆
|
◆ 尿の量や回数がわかりやすいか ◆
|
◆ 砂のにおいや脱臭力 ◆
|
◆ ホコリ・飛び散り・猫足のもぐりぐあい ◆
|
◆ 尿の色(血尿)がわかりやすいか ◆
|
◆ 猫砂のpH度 ◆
|
◆ 猫たちの評判 ◆
|
◆ その他 ◆
|
![]() |
|
【1回目】2006年2月10日夕方〜2月22日夕方 (12日間) 【2回目】2007年10月21日夕方〜11月5日夕方 (15日間) 【平均】13.5日間 |
|
![]() |
|
【1回目】3.4日 (1袋1ニャンあたり 24日) 【2回目】4.2日 (1袋1ニャンあたり 30日) 【平均】 3.8日 (1袋1ニャンあたり 27日) |
|
![]() |
|
砂が少なくなってトイレ底全体をおおえなくなった。 | |
![]() |
|
税込 924〜996円 (調査日:2007.10.23) | |
*今現在の価格チェックや購入なら↓ →【楽天市場】・おからで出来た流せる猫砂 →【Yahoo!ショッピング】・ |
|
![]() |
|
税込 132〜142円 (調査日:2007.10.23) |
![]() ![]() |
|
【お奨めペットショップ】 ・ ペット用品のペピイ ・ ペットゴー(株)のブランドショップ【ペットビジョン】 ![]() ・ アイリスプラザ>猫の生活用品>猫砂 ![]() 【大型ショッピングモール】 ・ Amazon.co.jp >ペット用品>猫 ・ 楽天市場 > 猫砂 ・ |
|
***
◆ 皆様のレビュー ◆
|
***
◆◆猫の尿について◆◆
以下、健康な成猫の場合です。
猫の年齢、食事内容や飲む水の量、季節、環境、その他により変化しますので
あくまで目安としてお考えください。
少しでも異常が認められた場合は獣医さんにご相談ください。
【 尿量 】
1日の尿量は、体重1kgにつき、22〜30mlが正常範囲です。
正常量の2倍以上を多尿、1/2以下を乏尿、1/5以下を無尿と考えます。
なお、多尿と頻尿を混同しない注意が必要です。
猫の体重 | 1日の尿量の目安 |
2.0kg | 44 - 60ml |
2.5kg | 55 - 75ml |
3.0kg | 66 - 90ml |
3.5kg | 77 - 105ml |
4.0kg | 88 - 120ml |
4.5kg | 99 - 135ml |
5.0kg. | 110 - 150ml |
5.5kg | 121 - 165ml |
6.0kg | 132 - 180ml |
6.5kg | 143 - 195ml |
7.0kg | 154 - 210ml |
【 排泄回数 】
排尿は、平均1日2〜3回。
排便は、平均1日1回。
【 尿の色など 】
健康な猫尿の色は黄色〜琥珀色で、混濁は無く、透明です。
【 pH 】
猫尿のpHは通常6.2〜6.4くらいで、弱酸性。
正常範囲はpH5.0〜7.0です。
【 比重 】
猫尿の比重は通常1.015〜1.060くらい、
正常範囲は1.015〜1.060です。
(比重とは、尿と、何も含んでいない水との重量比のこと。
水を1としたときの尿の重量の割合であらわします。)
*参考文献:学窓社 獣医学臨床シリーズ17『尿検査』 ISBN:4873626161
◆◆猫砂テスト方法◆◆
うちの愛猫数は、サイト開設時はニャンでしたが、、
2008年6月25日に愛猫おつうが亡くなり、7ニャンに。
トイレは4個です。
テストには、
「2つの猫トイレを使用し、それぞれに猫砂1袋ずつ投入する」
という形で行っています。
(4個のトイレのうち2個だけをテストに使うのは、もし猫がテスト砂を気に入らなかった場合、
トイレができない猫やトイレ以外でしてしまう猫がでてくるかもしれないと危惧してのことです。)
◆◆各項目の説明◆◆
■ 重量(5段階評価) ■
商品重量としては、2kgくらいまで・3kgくらいまで・4kgくらいまで・5kgくらいまで・5kg以上、
での区分を目安としていますが、これはあくまで目安です。
というのも、たとえば、重量1kgのとても軽い砂でも、もし外装が巨大なら一度に1〜2個しか運べませんよね。
そのため、
Net重量のほか、外装や大きさ、持ちやすさ、重ねやすさなども勘案した上で、
以下の5段階に評価することにしました。
非常に軽い=女性が4袋を同時に持ち上げて家中移動できる
軽い=女性が3袋を同時に持ち上げて家中移動できる
普通=女性が2袋を同時に持ち上げて家中移動できる
重い=女性が2袋を同時に持ち上げることは可能だが長距離移動や階段はつらい
非常に重い=平均的な女性なら一度に1袋ずつしか運べないだろう
■ テスト期間 ■
2トイレで2袋使い切るまでのおおよその日数です(時間まで厳密には計算していません)。
この日数はあくまで目安とお考え下さい。
猫さんの排泄回数や体調、砂掘りの癖(砂を大量にトイレ外に放り出してしまう子とか)、
掃除する人の性格(固まりだけを丁寧にすくいとる人、周辺一帯を大雑把にすくい取る人、など)
さらに季節や湿度などによって、期間は変わってくると思います。
ちなみに、私はわりと大雑把に掃除します。
トイレ掃除は汚れに気がつくたびに、日に何回も行います。
1ニャン換算については、8ニャンの時は1トイレにつき2ニャン
7ニャンになってからは1トイレにつき1.75ニャンと見なし
、
それに実際にかかった日数を掛けて計算しています。
■ 猫砂のpH度 ■
使っているpH試験紙は、ドイツ製で、pH4〜pH9まで測れるタイプです。
試験紙の中央部分(変色域)に、溶液を浸してpH度を調べます。
中性(pH7)では、黄色がかかった緑色です。
酸性度が強くなるほど、黄色が濃くなります。
アルカリ性度が強くなるほど、青紫色が濃くなります。
テストの仕方は、白い陶器のお皿に猫砂を入れ、
ヒタヒタになるくらいに水を注いで猫砂水溶液を作り、
そこに試験紙を浸して測定しました。
この方法で砂粒の正確なpH数値を測定できるかわかりませんが
おおよその傾向(酸性か、アルカリ性か)がわかれば十分と考え、
レポート内でも、pH数値は言わず、単に
酸性か、アルカリ性かを言及するに留めることにします。
【注】ph度測定は101砂目から新たに項目を設けました。
それ以前のレポートにはこの項目はありませんでした。
順次追加していますが、個人サイトゆえ、なかなか進みません(汗)。
ご了承下さい。
pH試験紙について、および、購入先はこちらをご覧下さい。
→下部尿路疾患(F.L.U.T.D.) の中の pH試験紙のページ
***